研究課題/領域番号 |
16252001
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
吉田 文和 北海道大学, 大学院公共政策学連携研究部, 教授 (70113644)
|
研究分担者 |
寺西 俊一 一橋大学, 大学院経済学研究科, 教授 (30134878)
畑 明郎 大阪市立大学, 大学院経営学研究科, 教授 (20275233)
外川 健一 熊本大学, 法学部, 教授 (90264118)
除本 理史 東京経済大学, 経済学部, 助教授 (60317906)
大島 堅一 立命館大学, 国際関係学部, 助教授 (00295437)
|
キーワード | 循環型社会 / アジア / リサイクル / 越境移動 / バーゼル条約 |
研究概要 |
以下の内容で研究報告をとりまとめた。 はじめになぜ今アジアの循環型社会を問題とするのか 吉田文和 第1章 グローバリゼーションと「世界の工場」アジア 吉田文和 第2章 アジアの環境問題と環境協力 (1)環境共同体としての日中韓 寺西俊一 (2)環境協力ネットワークの多角的推進が急務 寺西俊一 (3)韓国環境問題調査 畑明郎 (4)中国環境問題調査 畑明郎 第3章 循環型社会と廃棄物 (1)Consideration on legal framework on establishing a recycling society in China : From waste management view Li Jinhui (2)A study of the effectiveness of combined product tax and recycling subsidy in Taiwan, Lih-Chyi Weng (3)「自動車エアバック類のリサイクルシステムの現状と課題」 外川健一 (4)"Background of the automobile recycling law enactment in Japan" 外川健一 第4章 中国の循環経済モデル 吉田文和・吉田晴代 付論「上海の一般廃棄物処理の現状と課題」 周瑾 吉田文和 第5章 電気電子廃棄物-EUとアジアの取り組み- 吉田文和・吉田晴代 第6章 アジアの環境再生 (1)「漁場油濁被害の救済と費用負担」 除本理史 (2)「イギリスにおける炭鉱閉鎖後の地域再生」 除本理史・大島堅一 (3)"Environmental restoration of Minamata : new thinking brings new advances" 吉田文和 (4)"Rethinking economic growth and life satisfaction in post-WWII Japan, A fresh approach" 草郷孝好 総括 世界のなかの日本循環型社会の改革 吉田文和
|