研究課題/領域番号 |
16252003
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
田中 耕司 京都大学, 東南アジア研究所, 教授 (10026619)
|
研究分担者 |
水野 広祐 京都大学, 東南アジア研究所, 教授 (30283659)
岡本 正明 京都大学, 東南アジア研究所, 助教授 (90372549)
遅沢 克也 愛媛大学, 農学部, 助教授 (30233539)
赤嶺 淳 名古屋市立大学, 人文学部, 助教授 (90336701)
市川 昌広 総合地球環境学研究所, 研究部, 助教授 (80390706)
|
キーワード | インドネシア / 地方分権 / 自然資源管理 / 海域社会 / 山間部 / スラウェシ地域研究 |
研究概要 |
本研究は、インドネシア・スラウェシ島を対象に、地方分権化のもとでの自然資源管理の変容を地域の社会経済変容と関係づけて解明するとともに、スラウェシ地域研究の構築に向けた総合的アプローチの開発を目指している。 今年度は、国内で3回の「スラウェシ研究会」と、南スラウェシにて2回(8月と3月)のプロジェクト・ワークショップを開催するとともに、分担者・協力者による延べ16回の臨地調査を実施した。「スラウェシ研究会」には、グループ外でスラウェシ研究を行っている研究者を招へいした。また、昨年度の広域調査にもとづいて、今年度から重点共同調査地域を南スラウェシ州トラジャ地方、および同州のスプルモンデ諸島に設定し、共同調査を実施した。トラジャ地方においては、森林資源の管理と生業活動、社会経済状況の変容を調査した。スプルモンデ諸島においては、同諸島の主要な島々のモノグラフの作成に向けた木造船によるクルージング調査や島での定着調査を行った。さらに、スラウェシ地域の理解に欠かせない「人」と「モノ」の移動に関する調査を、マカッサル海峡を挟んでスラウェシの対岸に位置する東カリマンタン沿岸部で実施した。 昨年度に開設したプロジェクトホームページ(http://sulawesi.cseas.kyoto-u.ac.jp/およびhttp://d.hatena.ne.jp/celebes/)の充実を図り、スラウェシ地域研究へ向けたより広範なネットワークの構築を目指した。今年度の成果として、伝統的木造船の造船と利用(遅沢)、海洋民バジャウ人の定住と移動(長津)、地方分権と地域経済発展(松井)、海産物から見たネットワーク(赤嶺)、島嶼部での新郡設立をめぐる社会経済的動態(濱元)などの分析・論考(準備中を含む)を発表した。
|