• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

インドネシア地方分権下の自然資源管理と社会経済変容:スラウェシ地域研究に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 16252003
研究機関京都大学

研究代表者

田中 耕司  京都大学, 地域研究統合情報センター, 教授 (10026619)

研究分担者 水野 広祐  京都大学, 東南アジア研究所, 教授 (30283659)
岡本 正明  京都大学, 東南アジア研究所, 助教授 (90372549)
遅沢 克也  愛媛大学, 農学部, 助教授 (30233539)
赤嶺 淳  名古屋市立大学, 人文社会学部, 助教授 (90336701)
市川 昌広  総合地球環境学研究所, 研究部, 助教授 (80390706)
キーワードインドネシア / スラウェシ地域研究 / 地方分権 / 自然資源管理 / 社会経済変容
研究概要

昨年度に続き、スラウェシ島南スラウェシ州を中心にハサヌディン大学との共同研究を実施した。同州の山間部と沿岸部の二つの生態系を代表するタナトラジャ地方(分担者:水野)およびスプルモンデ諸島(分担者:遅沢、研究協力者:松井、浜元)を主要な共同調査地とし、自然資源管理にかかわる制度、生業の実態と、地方分権下における社会経済変容について調査した。また、スラウェシ島の中部スラウェシ州(研究協力者:島上宗子)、ゴロンタロ州(分担者:岡本)でも同様の調査を実施した。スラウェシ島を囲む海域では、古くから人々のネットワークが形成されており、広域にわたる人の移動に関する研究を欠かすことができない。この視点から、スラウェシ島とカリマンタン島間の人やモノの移動に関する調査(分担者:市川、研究協力者:Aziz Salam)、およびスラウェシ海からマカッサル海峡の沿岸部に居住するサマ人の移動や分布に関する調査(分担者:長津、赤嶺)を行った。以上の調査に加えて、計3回の研究打合せ会を京都で開催して研究成果の検討を行った。また、マカッサル市において、8月23日および2月4日にワークショップを開催し、ハサヌディン大学共同研究者と研究結果の検討を行い、成果のとりまとめや今後の共同研究の推進を協議した。11月9日には、21世紀COEプログラムにより組織された国際シンポジウムにおいてサテライト・ワークショップ「地方分権下の自然資源管理と海域生活世界一インドネシア・スプルモンデ諸島から」を開催し、ハサヌディン大学共同研究者3名を招聴し、計8課題の研究発表を行った。
スラウェシ地域研究の継続的な展開のためにハサヌディン大学に設置したマカッサル・フィールド・ステーションの整備・運営を本年度も継続した。同施設は、本課題の終了後も同大学の施設として引き継がれていく予定である。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (18件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Access to Land in Sundanese Community : A Case Study of Upland Peasant Households in Kemang Vilalge, West Java, Indonesia2007

    • 著者名/発表者名
      Siti Sugiah M.Mugniesyah, Mizuno Kosuke
    • 雑誌名

      Southeast Asian Studies 44 (4)

      ページ: 519-544

  • [雑誌論文] サマ・地域資源の利用と環境問題2007

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 雑誌名

      失われる文化・失われるアイデンティティ(綾部恒雄(編))(講座世界の先住民族-ファースト・ピープルズの現在第10巻,明石書店)

      ページ: 285-305

  • [雑誌論文] 植民地経営と農業技術-台湾・南方・満洲2006

    • 著者名/発表者名
      田中耕司, 今井良一
    • 雑誌名

      岩波講座「帝国」日本の学知 第7巻 実学としての科学技術(田中耕司(編著))

      ページ: 99-137

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 合議・全員一致と多数決原理の間で-インドネシアの村落議会と村落会議2006

    • 著者名/発表者名
      水野広祐
    • 雑誌名

      現代インドネシアの地方社会-ミクロロジーのアプローチ(杉島敬志・中村潔(編))(NTT出版)

      ページ: 148-176

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 分権化に伴う暴力集団の政治的台頭-バンテン州におけるその歴史的背景と社会的特徴2006

    • 著者名/発表者名
      岡本正明
    • 雑誌名

      現代インドネシアの地方社会-ミクロロジーのアプローチ(杉島敬志・中村潔(編))(NTT出版)

      ページ: 43-66

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 第7章インドネシア : 権力集中、崩壊、そして分散2006

    • 著者名/発表者名
      岡本正明
    • 雑誌名

      アジアの政治経済・入門(片山裕・大西裕(編))

      ページ: 143-164

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] イスラームの制度化と宗教変容-マレーシア・サバ州、海サマ人の事例2006

    • 著者名/発表者名
      長津一史
    • 雑誌名

      南太平洋海域調査研究報告 43号

      ページ: 45-69

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 同時代をみつめる眼-鶴見良行の辺境学とナマコ学2006

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 雑誌名

      ビオストーリー 6号

      ページ: 50-59

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 当事者はだれか-ナマコ資源利用から考える2006

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 雑誌名

      コモンズをささえるしくみ-レジティマシーの環境社会学(宮内泰介(編))(新曜社)

      ページ: 174-197

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 日本とインドネシアの山村の知恵を結ぶ-コモンズの保全をめざして2006

    • 著者名/発表者名
      島上宗子
    • 雑誌名

      龍谷大学国際社会文化研究所紀要 8号

      ページ: 372-383

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Introspection and Prospect for Southeast Asian Studies : Globalization and Localization2006

    • 著者名/発表者名
      Mizuno Kosuke
    • 雑誌名

      亜太研究論壇 第33期

      ページ: 85-100

  • [雑誌論文] The Role of People's Organization to Govern the Forests and Institutional Changes for Sustainable Development in Indonesia2006

    • 著者名/発表者名
      Mizuno Kosuke
    • 雑誌名

      International Symposium on Sustainable Humanosphere 2006 : Toward the Harmonization of Economy and Ecology, August 28-29, 2006

      ページ: 1-8

  • [雑誌論文] Broker Keamanan di Jakarta : Yang Profesional dan Yang Berbasis Massa.2006

    • 著者名/発表者名
      Okamoto Masaaki
    • 雑誌名

      Kelompok Kekerasan dan Bos Lokal di Indonesia Era Reformasi (Okamoto Masaaki dan Abdur Rozaki (eds.))

      ページ: 1-19

  • [雑誌論文] Otonomi Masyarakat dan Pembangunan dari Dalam; Belajar dari Jepang(エピローグ : 住民自治と内発的発展 : 日本の経験から)2006

    • 著者名/発表者名
      Okamoto Masaaki
    • 雑誌名

      Dinamika Otonomi Daerah di Banten(バンテンにおける地方自治のダイナミクス)(Abdul Malik dan Delfion Saputra (eds.))

      ページ: 169-184

  • [雑誌論文] Cross-Border Movements and Convertibility of Maritime Networks : A Case of the Sama-Bajau in the Sulu-Makassar Sea2006

    • 著者名/発表者名
      Nagatsu Kazufumi
    • 雑誌名

      Crossing Disciplinary Boundaries and Re-visioning Area Studies : Perspectives from Asia and Africa, ASAFAS and CSEAS, Kyoto University

      ページ: 73-85

  • [雑誌論文] The Ironwood Trade from Kalimantan to Sulawesi : A Report from Several Sites on Ironwood Production2006

    • 著者名/発表者名
      Aziz Salam, Ichikawa Masahiro, Osozawa Katsuya
    • 雑誌名

      Crossing Disciplinary Boundaries and Re-visioning Area Studies : Perspectives from Asia and Africa, ASAFAS and CSEAS, Kyoto University

      ページ: 397-404

  • [雑誌論文] Utilization and Management of Marine Resources in Spermonde Archipelago : Current Condition and Future Perspectives2006

    • 著者名/発表者名
      Andi Amri
    • 雑誌名

      Crossing Disciplinary Boundaries and Re-visioning Area Studies : Perspectives from Asia and Africa, ASAFAS and CSEAS, Kyoto University

      ページ: 505

  • [雑誌論文] Promoting Weakening Local Values to Manage Marine Resources of the Spermonde Islands : From Compromise to Coexistence2006

    • 著者名/発表者名
      Dadang Ahmad Suriamihardja
    • 雑誌名

      Crossing Disciplinary Boundaries and Re-visioning Area Studies : Perspectives from Asia and Africa, ASAFAS and CSEAS, Kyoto University

      ページ: 506

  • [図書] 岩波講座「帝国」日本の学知 第7巻 実学としての科学技術2006

    • 著者名/発表者名
      田中耕司(編著)
    • 総ページ数
      343
    • 出版者
      岩波書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] Kelompok Kekerasan dan Bos Lokal di Indonesia Era Reformasi(改革期における地方の暴力集団と地方ボス)2006

    • 著者名/発表者名
      Okamoto Masaaki, Abdur Rozaki (eds.)
    • 総ページ数
      183
    • 出版者
      IRE Press

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi