研究課題/領域番号 |
16252003
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
地域研究
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
田中 耕司 京都大学, 地域研究統合情報センター, 教授 (10026619)
|
研究分担者 |
水野 広祐 京都大学, 東南アジア研究所, 教授 (30283659)
岡本 正明 京都大学, 東南アジア研究所, 助教授 (90372549)
遅沢 克也 愛媛大学, 農学部, 助教授 (30233539)
赤嶺 淳 名古屋市立大学, 人文学部, 助教授 (90336701)
市川 昌広 総合地球環境学研究所, 研究部, 助教授 (80390706)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
キーワード | インドネシア / スラウェシ / 地域研究 / 地方分権 / 自然資源管理 / 社会経済変容 |
研究概要 |
研究代表者・分担者が有するスラウェシ研究の長い蓄積を基礎に、「スラウェシ地域研究」の構築に向けたハサヌディン大学との共同研究を組織し、スハルト体制崩壊後の地方分権化の影響を大きく受けた自然資源管理問題に焦点をあててスラウェシ地域の生態環境、社会、文化の変容に迫ろうとした。 南スラウェシ州の山間部と沿岸部の二つの生態系をそれぞれ代表するタナ・トラジャ県およびスプルモンデ諸島を主要な共同調査地とし、地方分権下における自然資源管理にかかわる制度、生業の変容について調査した。また、中スラウェシ州やゴロンタロ州でも同様の調査を実施した。スラウェシ島を囲む海域では古くから人々のネットワークが形成されている。このため、スラウェシ島とカリマンタン島あるいは小スンダ列島との間の人やモノの移動に関する調査、およびスラウェシ海からマカッサル海峡の沿岸部に居住するサマ人の移動や分布に関する調査を行った。 現地調査と並行して、分担者・研究協力者による国内研究会を10回、ハサヌディン大学との共催によるワークショップをマカッサルで4回、ランテパオで1回開催した。平成18年11月には、21世紀COEプログラムにより組織された国際シンポジウム「総合的地域研究の新地平」において、サテライト・ワークショップ「地方分権下の自然資源管理と海域生活世界-インドネシア、スプルモンデ諸島から」を開催し、成果の一端を紹介した。 また、21世紀COEプログラムによりハサヌディン大学に設置されたマカッサル・フィールド・ステーションの運営に協力し、スラウェシ地域研究の基礎的資料(図書、地図等)を備えた研究拠点を形成した。その機能はハサヌディン大学に継承され、今後の「スラウェシ地域研究」の拠点として活用されることになる。 以上の結果をもとに、インドネシア側研究者の報告18編、日本側研究者の報告11編からなる成果報告書を作成した。
|