• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

熱帯林とともに住む住民のヒューマンセキュリティーに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16252004
研究機関京都大学

研究代表者

小林 繁男  京都大学, 大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (40353685)

研究分担者 山田 勇  京都大学, 東南アジア研究所, 名誉教授 (80093334)
阿部 健一  京都大学, 地域研究統合情報センター, 准教授 (80222644)
松林 公蔵  京都大学, 東南アジア研究所, 教授 (70190494)
山越 言  京都大学, 大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (00314253)
門司 和彦  長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (80166321)
キーワード荒廃熱帯林の修復 / 生活エネルギー / 感染症 / 高齢者の生きがい / 動物と人間との関わり / エコツーリズム / 泥炭湿地林 / 景観管理
研究概要

西アフリカ・ギニアにおいて森林からの薪と木炭の利用は日常の生活エネルギーを得るための重要な資源である。薪や木炭の利用を首都コナクリからセリンバラまでの約1000kmについて調べた。その結果、村人は全ての樹種を薪や木炭として利用していた。薪は自家消費だけでなく、生業分業した村(どの村も)で一束1000FGから2000FGで売られていた。世帯では1日に直径5cm-10cmの薪を5本から10本消費している。また、木炭は家計にとっての重要な副収入で20Kgの袋が5000FGから18000FGの価格でギニア全土で売られていた。薪の消費量は19.59m3/年/世帯に消費される。この薪を1ヘクタールの森林から採取するとしたら、持続的な薪の供給は対象の森林の成長量が19.59m3でなければならず、普通の森林の成長量は10m3/year以下であり、より広い森林が必要となる。生活の安全保障をかなえるためには、荒廃した森林を修復し、持続的に薪・木炭の利用を可能としなければならない。また、ラオスでの研究では人類は自然とともに暮らしており、その環境から切離して健康や生存を考えても意味がない。Human Securityとは、Human and his environmental securityである、熱帯モンスーン地域に住む人たちは、その環境を改変し、熱帯モンスーン林を利用して焼畑をするか、あるいは、開墾して天水田に依存し、近年では灌漑水田を作り生活している。しかし、それらは原風景である熱帯モンスーン林とは切っても切れない関係にある。そのような環境と生業の中で熱帯アジアのモンスーン地域に住む人びとの健康と疾病のプロフィールが形成される。この地域は近年、急激に変化しており、その中での健康と生存への影響をみる視点が大切である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] An Overview of techniques for the rehabilitation of degraded tropical forest and biodiversity conservation.2007

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, Shigeo.
    • 雑誌名

      Current Science 93

      ページ: 1596-1603

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Congnitive impairment and frontal-subcortical geriatric syndrome are associated with metabolic syndrome in a stroke-free population.2007

    • 著者名/発表者名
      Matsubayashi, Kozo
    • 雑誌名

      Neurobiol Aging 28

      ページ: 1723-1736

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「グローバル化時代の環境保全型豊業:東ティモールのコーヒー栽培」2007

    • 著者名/発表者名
      阿部 健一
    • 雑誌名

      『熱帯農業』 51(5)

      ページ: 216-223

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Peat swamp forest in Borneo and Sumatra-Orlglnal state, development and disasters during the past 50 ears with proposal for future eco-resource management.2007

    • 著者名/発表者名
      Yamada, Isamu
    • 雑誌名

      TROPICS 15(4)

      ページ: 329-336

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Thinning effects and coppices regeneration at the teak(Tectona grandis)plantation in Thong Pha Phum, Thailand-Management option for teak plantation.2007

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, Shigeo
    • 雑誌名

      Proceedings of International Workshop on Thinning as an Essential Management Tool of Sustainable Teak Plantation.

      ページ: 13-36

  • [雑誌論文] 「『燕の巣』とスマトラ低湿地の開発」2007

    • 著者名/発表者名
      阿部 健一、及川洋征、アルディユフス
    • 雑誌名

      『熱帯林業』 70

      ページ: 39-44

  • [学会発表] Rehabilitation of degraded tropical forest based on secondary succession.2007

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Shigeo
    • 学会等名
      Inaugural Conference of the Asian Chapter of the Association for Tropical Biology and Conservation.
    • 発表場所
      GRT Temple Bay, India
    • 年月日
      20070306-08
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 「東南アジアの森とくらしの変化」基調講演2007

    • 著者名/発表者名
      山田 勇
    • 学会等名
      総合地球環境学研究所ワークショップ「熱帯と亜熱帯林」
    • 発表場所
      日本(京都)
    • 年月日
      2007-10-10
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 『人類学と国際保健医療協力』みんぱく実践人類学シリーズ12008

    • 著者名/発表者名
      松園万亀雄・門司和彦・白川千尋編
    • 総ページ数
      212
    • 出版者
      明石書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 「森林という生態資源」 『資源と人間』内堀基光編2007

    • 著者名/発表者名
      山田 勇
    • 総ページ数
      380
    • 出版者
      弘文堂

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi