• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

アフガニスタンにおける生活環境とジェンダーに関する総合的実態調査

研究課題

研究課題/領域番号 16252007
研究機関奈良女子大学

研究代表者

宮坂 靖子  奈良女子大学, 人間文化研究科, 助教授 (30252828)

研究分担者 岩崎 雅美  奈良女子大学, 生活環境学部, 教授 (10083057)
相馬 秀廣  奈良女子大学, 文学部, 教授 (90196999)
増井 正哉  奈良女子大学, 生活環境学部, 教授 (40190350)
内海 成治  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (80283711)
小林 多寿子  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (50198793)
キーワードアフガニスタン / バーミヤン / 生活環境学 / 比較教育学 / ジェンダー学 / 地理学 / 社会学 / 国際研究者交流
研究概要

平成17年7月28日から8月18日の間、研究協力者の景平(大阪大学大学院生)と研究分担者の内海(8月8日〜)がアフガニスタンを訪問し、アフガニスタンの教育関連機関や共同研究者の所属するカブール大学、バーミヤン大学等を訪問し研究実施体制作りを行った。また、現地のコンタクトパーソンを確定し、フィールドを選定するなどの研究実施のための基礎作業を行った。また、宮坂・岩崎・増井は、本務校よりアフガニスタンの渡航許可が得られなかったため、8月9日〜22日にパキスタンを訪問し、アフガン難民キャンプや民家を訪問し、アフガニスタンとイスラムのジェンダーに関係する情報収集を行った。また8月19日には、共同研究者であるカブール大学女性教員2名とバーミヤン大学女性教員2名の計4名をパキスタンのイスラマバードに招聘し、日本側の5人のメンバーとともに共同研究会を開催し、研究実施計画について話し合った。
10月27日〜11月6日の間に、宮坂・岩崎と研究協力者の景平(大阪大学大学院生)がアフガニスタンを訪問し、バーミヤンにおいて予備調査を行った。訪問先は、バーミヤン州セントラルオブバミヤン地区ドウカニ地域の民家一軒、及びヤカウラン地区バンデアミールの中学校一校と民家一軒を訪問し、インタビュー調査を行った。
今年度の本研究の成果は、第一に、調査対象地を選定し、コンタクトパーソンを通して実際に民家訪問による聴き取り調査を実施したこと、第二、バーミヤン調査でのカウンターパートとなるバーミヤン大学と協力体制の基礎を築くことができたことである。今回のフィールド調査においても、大学の承認のもとに、バーミヤン大学の女性教員の通訳の協力が得られた。来年度の調査実施に向けての基盤が整えられたと言えよう。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 緊急教育支援の動向と課題2005

    • 著者名/発表者名
      内海 成治
    • 雑誌名

      国際教育協力論集 8-2

      ページ: 15-24

  • [雑誌論文] 紛争後の国への教育協力の課題-アフガニスタンを例として-2005

    • 著者名/発表者名
      内海 成治
    • 雑誌名

      比較教育学研究 31

      ページ: 15-27

  • [雑誌論文] アフガニスタンにおける生活環境とジェンダー2005

    • 著者名/発表者名
      宮坂 靖子
    • 雑誌名

      アジア・ジェンダー文化学研究センター(構想)ニューズレター 4

      ページ: 14-15

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi