• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

アフガニスタンにおける生活環境とジェンダーに関する総合的実態調査

研究課題

研究課題/領域番号 16252007
研究機関奈良女子大学

研究代表者

宮坂 靖子  奈良女子大学, 人間文化研究科, 助教授 (30252828)

研究分担者 岩崎 雅美  奈良女子大学, 生活環境学部, 教授 (10083057)
相馬 秀廣  奈良女子大学, 文学部, 教授 (90196999)
増井 正哉  奈良女子大学, 生活環境学部, 教授 (40190350)
内海 成治  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (80283711)
小林 多寿子  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (50198793)
キーワードアフガニスタン / バーミヤン / 生活環境学 / 比較教育学 / ジェンダー学 / 地理学 / 社会学 / 国際研究者交流
研究概要

本年度は2回の現地調査を行った。第1回目は、平成18年4月26日から5月17日の間に、宮坂、内海、増井(以上研究分担者)、景平、岡野(以上研究協力者)が参加し、家庭生活、学校教育、村落構造に関する調査を行った。第2回目は平成18年度7月27日〜8月12日の間に、宮坂と内海が訪問し、家庭調査と学校調査を行った。両者ともに、バーミヤン州セントラルオブバーミヤン地区ドゥカニとヤカウラン地区バンデアミールという2地域をフィールドとし、バーミヤン大学の協力を得て調査を行った。調査目的は、第1に現地の家族構造やジェンダー、日常生活の実態を把握すること、第2に学校教育の実態や生徒の教育意識、教育環境を明らかにすること、第3に集落の空間構造の実態とそれを維持・管理してきたシステムの現状を明らかにすることである。
本年度の調査で明らかになった点は下記の6点にまとめられる。
(1)家族構造は、核家族と複合家族が主流であり、両者ともに親密な親族ネットワークの中に位置づけられている。
(2)性別役割分業と空間分離を特徴とするジェンダー構造が存在する。
(3)生活インフラが未整備なため家事労働の負担が重く、子どもが重要な労働資源となっている。
(4)ハザラ(民族)とサイイド(宗教的集団)の間には、就学構造に大きな差異がある。
(5)ハザラとサイイドの問にある教育の差異は、学校から自宅までの距離学校教育に対する親の態度、家庭の生活水準などの要因により規定されている。
(6)水路網が骨格となった集落構造が存在し、ハザラとサイイド間の棲み分けがなされている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] アフガニスタンにおける家族と生活-2006年度バーミヤンにおけるファールドワークをもとに-2007

    • 著者名/発表者名
      宮坂靖子
    • 雑誌名

      家庭学研究 53-2

      ページ: 81-90

  • [雑誌論文] アフガニスタンの農村における就学状況に関する一考察2007

    • 著者名/発表者名
      景平義文
    • 雑誌名

      家庭学研究 53-2

      ページ: 116-124

  • [雑誌論文] ハザーラの社会的地位に関する一考察2007

    • 著者名/発表者名
      岡野恭子
    • 雑誌名

      ΣYNボランティア人間科学紀要 7

  • [雑誌論文] アフガニスタンにおける生活環境とジェンダー2007

    • 著者名/発表者名
      宮坂靖子
    • 雑誌名

      アジア・ジェンダー文化学研究センターニューズレター 5

      ページ: 16-19

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi