• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

東・東南アジアにおける沖縄の地域間ネットワークの形成と変遷に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16252008
研究機関法政大学

研究代表者

安江 孝司  法政大学, 法学部, 教授 (40061197)

研究分担者 飯田 泰三  法政大学, 法学部, 教授 (00061218)
吉成 直樹  法政大学, 沖縄文化研究所, 教授 (80158485)
東 喜望  白梅学園短期大学, 名誉教授 (10113284)
我部 政男  山梨学院大学, 法学部, 教授 (90045188)
細田 亜津子  長崎国際大学, 人間社会学部, 教授 (50331046)
キーワード琉球列島 / インドネシア・スラヴェシ島 / 雲南 / 男系・女系集落 / 高床と船形屋根 / イカット / 祭祀宗教と祖霊 / 沖縄移民
研究概要

本研究2年目の本年(平成17年度)は、昨年度に引き続き、当該研究にかかわる(1)データーベースの補充作業と、(2)フィールド調査を行った。
(1)では、文献資料の体系的整備・拡充につとめた。また、(2)では、中国華南奥地の雲南地方とインドネシア・スラヴェシ島の北部(マナド地方)と中部(ママサ地方)で調査を行い、集落と住居形態、民俗・風習、文化、沖縄人移民問題等のテーマの下、琉球沖縄諸島との史的かかわりを探り、検討した。いずれの地も、今日なお開発近代化に染まること少なく、生活形態と心性に伝統が顕在して残っている実態を豊富に知りえて、琉球沖縄文化との史的連関(ネットワークの形成と変遷)を明らかにするための貴重な基礎資料を拡充することが出来た。
調査研究した事項を個別に示しておくと、(1)集落形態では琉球列島にもみられる男系集落と女系集落との問題、(2)住居形態では高床氏と船形屋根問題、(3)民俗・風習では山地民俗と海洋民俗との問題、(4)文化問題では(イ)精神文化問題としての原始的・古代的祭祀宗教・祖霊問題と(ロ)物質文化形象問題(前者では特に「世界観」「創世神話」「伝承」「儀礼」を、後者ではとくに染織の一形態であるイカット(絣織物)問題)、(ハ)移民問題に、いずれも琉球沖縄での在り方との異同に注目することで取り組んできたものである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 「書房義塾に関する規程」(府令)の制定過程2006

    • 著者名/発表者名
      大浜 郁子
    • 雑誌名

      法政大学 国際文化学部紀要「異文化」(論文編) 7

      ページ: 97-126

  • [雑誌論文] トラジャ農村社会の伝統的・制度的特徴2006

    • 著者名/発表者名
      細田 亜津子
    • 雑誌名

      経済志林 73号

      ページ: 245-274

  • [雑誌論文] 染織史に見る中琉の史的關係-染織文化史上における琉球・沖縄絣の市と意義をめぐって2005

    • 著者名/発表者名
      安江 孝司
    • 雑誌名

      第十属中琉歴史關係国際學術検討會論文集

      ページ: 1-11

  • [雑誌論文] 日治初期臺灣教育政策的形成與書房義塾-以書房義塾教科書之制定過程為中心-2005

    • 著者名/発表者名
      大浜 郁子
    • 雑誌名

      日治初期臺灣教育學術検討會論文

      ページ: 251-271

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi