• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

豪州Moreton湾における毒素生産シアノバクテリアの増殖メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16254001
研究機関東北大学

研究代表者

大村 達夫  東北大学, 大学院工学研究科, 教授 (30111248)

研究分担者 渡部 徹  東北大学, 大学院工学研究科, 助手 (10302192)
キーワードL.majuscula / スーパーオキシド / 第一鉄(Fe(II)) / フミン鉄 / 鉄摂取経路 / フミン物質の起源 / 反応スキーム / 生物利用性評価
研究概要

毒素生産シアノバクテリアであるL.majusculaは,自らスーパーオキシドを生成し,熱力学的に安定な第二鉄(Fe(III))をより溶解度の高い第一鉄(Fe(II))に還元することで鉄を摂取すると考えられている。しかし,この鉄摂取戦略を議論する上で必要不可欠である,沿岸域で優位なフミン鉄や水酸化鉄とのスーパーオキシドの反応性は未だ把握されていない。平成18年度では,スーパーオキシドを介したL.Majusculaによる鉄摂取経路解明を行った。
まず,キサンチンの酸化によりスーパーオキシドを生成し,還元反応により生じたFe(II)をフェロジンによりトラップすることで,鉄を摂取する過程を室内実験で再現した。生物利用可能なFe(II)の生成実験から,スーパーオキシドによるフミン鉄の生物利用性はその起源により異なるが,酸性官能基を多く含むフミン物質に結合した鉄ほど生物利用性(還元速度)が低いことが明らかとなった。また,Fe(II)生成に関わる各種反応速度を測定した結果,フミン鉄の中でも特に強く結合している錯体は,錯体が還元された後解離し,摂取される経路が優位であった。以上の結果は,フミン物質の起源,すなわち土地利用や植生等の流域環境の違いが,沿岸域での鉄の生物利用性に大きな影響を与えることを示す。また,実験的に算出されたFe(II)生成に関わる各種反応速度を用いて,L.majusclaの鉄摂取に関する新たな反応スキーム(鉄摂取モデル)が構築された。
以上の研究から,スーパーオキシドを用いた藻類の鉄摂取過程に関する新たな知見が得られ,鉄摂取モデルの構築に成功している。前年度までに構築されている,沿岸域でのフミン鉄の錯平衡及び凝集モデルや,潮流拡散モデルを融合させることで,鉄の供給形態から生物摂取までの一連の過程を総合的に捉えた上で,鉄の生物利用性を評価することが可能となった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 沿岸域における有機鉄の解離及び錯形成動力学-有機リガンドの性質と反応速度定数の関係-2007

    • 著者名/発表者名
      藤井 学
    • 雑誌名

      水環境学会誌 30・5(印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 有機鉄の錯形成速度に及ぼすカルシウムイオンの影響2007

    • 著者名/発表者名
      藤井 学
    • 雑誌名

      第41回日本水環境学会年会講演集

      ページ: 575

  • [雑誌論文] 沿岸域における生物利用可能な鉄の生成機構解明-有機リガンド濃度による影響-2007

    • 著者名/発表者名
      淵上 洋輔
    • 雑誌名

      平成18年度東北支部技術研究発表会講演概要集 (CD-ROM)

  • [雑誌論文] 競合リガンド法を用いた沿岸域における有機鉄錯体の解離速度の測定2007

    • 著者名/発表者名
      伊藤 紘晃
    • 雑誌名

      平成18年度東北支部技術研究発表会講演概要集 (CD-ROM)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi