• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

干ばつ、渇水地域における水資源活用システム構築のための調査

研究課題

研究課題/領域番号 16254002
研究種目

基盤研究(A)

研究機関東京大学

研究代表者

中尾 真一  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (00155665)

研究分担者 山本 和夫  東京大学, 環境安全研究センター, 教授 (60143393)
酒井 裕司  東京大学, 大学院・工学系研究科, 寄付講座教員(常勤形態) (40361513)
キーワード干ばつ / 渇水地域 / 水資源活用システム / 水浄化システム / 水処理技術 / 膜技術 / 膜分離活性汚泥法 / 評価基盤
研究概要

近年、世界における淡水使用量は急激に増加しており、途上国をはじめとした多くの国々において水資源枯渇化地域の拡大が深刻な問題となっている。そこで、このような地域に先進的な水処理技術、水使用ネットワークシステム技術、水使用合理化技術及びリスク管理技術を導入して統合的な水資源活用システムを構築し、深刻な水資源枯渇問題の解決に貢献することを目的として調査を行ってきた。具体的には、水資源の枯渇化および水質汚染が深刻化している中国にて地域を決定し、そこで利用する処理技術、また各利用用途における水量、水質、さらには地域における水資源の循環利用システムの設計および評価を行うための調査を行った。その際の処理技術としては、ユニットサイズや操作の簡便性などから膜技術(精密ろ過法、限外ろ過法、ナノろ過法、逆浸透法など)を考え、利用用途、水量、水質などからそれらの膜技術を組み合わせることで対応を検討することにした。さらに水資源枯渇化地域では、水の循環利用が必要と考え、そのための水浄化プロセスの開発と水資源有効利用プロセスの評価基盤の作成を検討した。ユニットプロセスの検討に関しては、生活廃水処理のために膜分離活性汚泥法、ナノろ過法を現地で導入した試験調査地域や装置についての検討を中国撫順市にて行った。同時に、汚染した河川水や湖沼水などの浄水のための研究についても検討をした。そして、生活廃水、工業廃水、農業廃水を膜を利用した分散型の水浄化システムにより浄水し、再利用することで水資源を有効に利用するための導入地域の調査を行った。そして、評価基盤による検討のために必要なデータ収集の項目を作成し、さらに導入地域での各用途における水資源利用状況を調査した。さらに、このような地域での水質や水量を評価する基盤の検討も行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Different fouling modes of submerged hollow fiber and flat sheet membranes induced by high strength wastewater with concurrent biofouling2005

    • 著者名/発表者名
      Faisal Ibney Hai, Kazuo Yamamoto, Kensuke Fukushi
    • 雑誌名

      Desalination DES3212(Accepted)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi