• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

干ばつ、渇水地域における水資源活用システム構築のための調査

研究課題

研究課題/領域番号 16254002
研究機関東京大学

研究代表者

中尾 真一  東京大学, 大学院工学系研究科, 教授 (00155665)

研究分担者 山本 和夫  東京大学, 環境安全研究センター, 教授(センター長) (60143393)
酒井 裕司  東京大学, 大学院工学系研究科, 寄付講座教員 (40361513)
キーワード干ばつ / 渇水地域 / 水資源活用ネットワーク / 水浄化システム / 水循環 / 膜技術 / 膜分離活性汚泥法 / 最適化手法
研究概要

近年、開発途上国をはじめとした多くの国々において水資源の枯渇化地域の拡大が深刻な問題となっている。また、水汚染による生態系への被害も深刻であり、そのような地域において先進的な水処理技術、水使用ネットワークシステム技術、水使用合理化技術及びリスク管理技術を導入して統合的な水資源活用システムを構築することは急務となっている。
そこで、干ばつ、渇水地域などの未開発地域における水資源の有効利用を背景に小規模分散型として有効である膜を利用した浄水技術による生活、農業、工業用水への利用を検討してきた。更に、水処理のみならずエネルギーにおけるインフラも未開発な地域であるため、それらの水処理技術への自然エネルギーによる供給を検討し、最終的には、導入地域における水利用量や水質から水資源有効活用ネットワークの構築への提言のための評価方法について検討してきた。
具体的には、中国遼寧省撫順市にある遼寧石油化工大学構内にて、日本で開発され実用化している膜分離活性汚泥法(MBR)を採用し、生活廃水の浄化試験を行なった。BOD、COD、NH_<4->N、全リン、動植物油類、濁度、溶存酸素、pHなどの水質評価項目の他にも、汚泥性状、膜圧力、流量といったMBRにおける運転条件などについて連続運転により検討してきた。そしてこの水処理装置を稼動させるための電力供給源として、大学構内に風力発電装置を導入し自然エネルギーによる電力供給システムを構築した。
更に、これまで山西省大同市、遼寧省撫順市、遼寧省瀋陽市郊外の干ばつ、渇水地域における生活、工業、農業などの水資源利用、浄化および水質などの調査により水利用形態の現状を把握し、撫順市の特定地域において、生活、農業、工業に関する水資源のデータ収集を行い、それらの水利用を想定した地域での水質、水量の最適化シミュレーション手法の検討を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 中国での環境問題改善に対する取り組み2006

    • 著者名/発表者名
      酒井 裕司
    • 雑誌名

      環境安全(東京大学環境安全研究センター) 111

      ページ: 3-6

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi