• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

バングラデシュにおける砒素除去槽汚泥の固化および自然浄化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16254003
研究種目

基盤研究(A)

研究機関宮崎大学

研究代表者

横田 漠  宮崎大学, 工学部, 教授 (90037888)

研究分担者 田辺 公子  宮崎大学, フロンティア科学実験総合センター, 講師 (00179805)
土手 裕  宮崎大学, 工学部, 助教授 (30264360)
馬場 由成  宮崎大学, 工学部, 教授 (20039291)
大榮 薫  宮崎大学, 工学部, 助手 (00315350)
宮武 宗利  宮崎大学, 工学部, 助手 (40315354)
キーワードバングラデシュ / 地下水砒素汚染 / 砒素除去装置 / 砒素汚泥の処分
研究概要

1.研究の目的と方法
本研究の目的は、バングラデシュに設置した砒素除去装置から排出される砒素汚泥の処分方法を開発することであり、そのためにセメント固化と人口池での自然浄化について研究している。この1年間、現地において同装置の砒素除去性能を確かめながら、砒素汚泥タンクに貯蔵される砒素汚泥を日本に持ち帰り、汚泥の溶出試験とセメントによる固化実験を行っている。
2.研究結果と考察
1)砒素汚泥中の砒素含有量は20〜250mg/kgの範囲であり、周辺の地層中の砒素含有量は5〜10mg/kgに比べて、高濃度に砒素を含んでいた。砒素汚泥タンクには降雨時に周辺の地表面から泥が流れ込んでおり、汚泥中の93〜96%はシリカなどの土成分であった。汚泥はタンク底部から適宜、採取されている。従って、汚泥中の砒素含有量のばらつきが多いものとなっている。
2)溶出試験の結果は、砒素の溶出量は0.5〜6.5mg/kgであり、汚泥中の砒素含有量の0.3〜9.0%に相当した。換言すれば、砒素は90%以上も汚泥中に閉じ込められることが分かった。
3)10gの試料に関してセメントを2%と10%加えて、固化後に溶出試験を行った。それぞれ溶出量は0.5〜1.25mg/kg、および0.35〜0.85mg/kgとなり、セメント固化の効果は50%から65%みられた。
4)自然浄化に関しては池を掘削し、現在砒素汚泥タンクの上澄み液を流入させている。池中での砒素の動態については次年度から行う予定である。
3.結論
砒素汚泥は粉末状態でも、砒素は90%以上も汚泥中に閉じ込められることが分かった。したがって、同汚泥は砒素を強力にボンドしているといえる。従って、バングラデシュに将来、我国のような廃棄物処理・処分システムができるまでは、ポリバケツなどに貯蔵して地中に埋設しておくなどの処分が可能である、といえる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Performance of Arsenic Removal Unit Installed in Bangladesh and Cement Solidification of Arsenic Sludge from the Unit2005

    • 著者名/発表者名
      M.M.Hussainuzzaman, H.Yokota
    • 雑誌名

      第16回国際地盤工学会議、地盤工学会 (9月発表)

  • [雑誌論文] Arsenic pollutions of groundwater in the world and arsenic removal unit installed in Bangladesh2004

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Yokota
    • 雑誌名

      Vietnam-Japan Joint Seminar on Geotechnics and Geoenvironment Engineering, Key note speaker, Hanoi, November

      ページ: 226-242

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Organic matter attached to waste unsuitable for incineration treatment2004

    • 著者名/発表者名
      T.Sekito, Y.Dote
    • 雑誌名

      Proceedings of 19th International Conference on Solid Waste Technology and Management, USA, March

      ページ: 21-24

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Performance and Maintenance of Arsenic Removal Unit Installed at Bangladesh2004

    • 著者名/発表者名
      M.M.Hussainuzzaman, H.Yokota
    • 雑誌名

      International Symposium on Lowland Technology, 2004 (ISLT 2004)

      ページ: 511-516

  • [雑誌論文] Adsorption behaviors of arsenic and heavymetals using magnetite2004

    • 著者名/発表者名
      K.Ohe, Y.Tagai, Y.Baba
    • 雑誌名

      The 10th the APCChE Congress

      ページ: 376

  • [雑誌論文] Chronic arsenic exposure and urinary 8-Hydroxy-2ユ-deoxyguanosine in an arsenic-affected area in Inner Mongolia, China

    • 著者名/発表者名
      Y.Fujino, X.Guo, M.Miyatake, K.Tanabe.etc.
    • 雑誌名

      International Journal of Exposure Analysis and Environmental Epidemiology (In press)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi