研究課題/領域番号 |
16255001
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
資源保全学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
関 達治 大阪大学, 生物工学国際交流センター, 教授 (50029245)
|
研究分担者 |
仁平 卓也 大阪大学, 生物工学国際交流センター, 教授 (70144441)
高橋 洋子 北里大学, 北里生命科学研究所, 教授 (80197186)
辨野 義己 理化学研究所, バイオリソースセンター, 室長 (40087599)
横田 明 東京大学, 分子細胞生物学研究所, 助教授 (40106638)
中川 浩子 (川崎 浩子) 大阪大学, 生物工学国際交流センター, 助手 (30251482)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
キーワード | 微生物 / 多様性 / 分類 / 微生物資源 / 生物多様性条約 / 東南アジア |
研究概要 |
1992年の生物多様性条約発効以来、微生物を含む生物資源の保存と持続的利用による医療、食糧、環境問題への貢献が重要となり、科学技術基本法やバイオテクノロジー戦略会議においてもその重要性が示されてきた。一方、東南アジアの微生物資源は減少の傾向にあり、資源の保存が重要な課題である。資源利用国である我が国にとっても、東南アジアの資源の持続的利用は戦略的に重要である。東南アジアの微生物資源は多様であるといわれ、多様性を推測させる報告も存在していたが、組織的に行った多様性の研究結果は無かった。本調査研究では、アジア諸国に於ける微生物資源の保護と持続的利用に資するために、微生物資源の多様性と利用の可能性評価を行い、東南アジア微生物資源の利用への指針と、それら情報を提供することを目的に下記の4点について行った。1)東南アジア由来微生物資源の各国における保存状況の調査では、タイ、ベトナム、フィリピン、台湾の複数の微生物保存施設、研究室を訪問し調査した。2)分子系統解析による微生物の多様性解析を総合的に行いその評価を行った。窒素固定細菌、放線菌、古細菌、子嚢菌酵母、担子菌酵母、糸状菌と幅広くその多様性を調査し、未知微生物が多く存在していることがわかった。特に、海外由来の新規微生物については、原産国研究者と共同して、学術論文への新規微生物の発表を行った。3)微生物資源の持続的利用を目指した生理活性物質生産株の探索と解析を行った。大阪大学と北里大学とタイ・マヒドン大学の3者の共同で、タイ・土壌より生理活性物質を生産する放線菌のスクリーニングを行った。4)収集情報の共有化と公開については、新規微生物については、理化学研究所・バイオリソースセンターへの微生物の寄託がされた。本プロジェクトを通し、東南アジア諸国の微生物多様性研究者と交流を深め、多数の新規微生物の発見と公開を行うことができた。
|