• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

渓流沿い水生被子植物カワゴケソウ科の眺躍的進化機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16255005
研究機関日本女子大学

研究代表者

今市 涼子  日本女子大学, 理学部, 教授 (60112752)

研究分担者 加藤 雅啓  国立科学博物館, 植物研究部, 部長(研究職) (20093221)
長谷部 光泰  自然科学研究機構, 基礎生物学研究所, 教授 (40237996)
藤井 紀行  東京都立大学, 大学院理学研究科, 助手 (40305412)
西田 佐知子  名古屋大学, 博物館, 助手 (10311490)
渡辺 泰徳  立正大学, 理学部, 教授 (20112477)
キーワードカワゴケソウ科 / 渓流沿い植物 / 水生植物 / 形態形成 / 分子系統 / 解剖学 / ボディプラン / 進化
研究概要

本年度は3回の海外調査を行った。2006年7月にオーストラリアのキャサリンゴージュにてTristichaを採集し、11月にタイにてDalzelllia, Terniopsisを中心に試料収集を行い、2007年2月に西アフリカのガボンにてカワゴケソウ亜科を中心に試料の収集を行った。これらについて現在、分子系統解析ならびに比較解剖学的研究を行っている。また1昨年度の調査で収集したアフリカ産カワゴケソウ亜科については2007年2月にカメルーンで行われた国際会議AETFATの「カワゴケソウ科シンポジウム」において成果を発表した。またトリスティカ亜科については、形態形成研究より、これまで茎頂分裂組織をもつシュートと考えられてきたラムリが、1個のシュートではなく、1個の複葉に相当する器官であるとする結論に至った。さらにこれまでラムリ以外には存在しないと考えられてきた茎頂構造が、小型ではあるが存在し、これが発生を通じて維持されることが示された。したがってカワゴケソウ亜科では茎頂の小型化が一層進み、組織への埋没が起こったため、茎頂が存在しないようにみえるとする考えが提唱できる。一方、分子遺伝学的解析においてはオーストラリア産Tristichaにおいてすでに単離したSTM相同遺伝子の発現を、in situハイブリダイゼーション法を用いて、茎頂をもたないCladopusについて解析した。その結果、STM相同遺伝子は葉原基全体に発現がみられることがわかった。以上から葉原基が一般の植物の茎頂的性質をもつ可能性が出てきた。また複葉の一部として本遺伝子の発現がみられるという可能性もあり、YABBY遺伝子群の発現について現在解析を進めている。また茎頂特異的に発現するWUS相同遺伝子の単離も現在進行中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Comparative anatomy of root meristem and root cap in some species of Podostemaceae and the evolution of root dorsiventrality.2006

    • 著者名/発表者名
      Koi S, Fujinami R., Kubo N., Inagawa R., Imaichi R., Kato M.
    • 雑誌名

      Amer. J. Bot. 93・5

      ページ: 682-692

  • [雑誌論文] Taxonomic studies of Podostemaceae of Thailand. 2. Subfamily Podostemoideae with ribbon-like roots and subfamily Tristichoideae.2006

    • 著者名/発表者名
      Kato M.
    • 雑誌名

      Acta Phytotaxonomica et Geobotanica (APG) 57・1

      ページ: 1-54

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi