• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

渓流沿い水生被子植物カワゴケソウ科の眺躍的進化機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16255005
研究機関日本女子大学

研究代表者

今市 涼子  日本女子大学, 理学部, 教授 (60112752)

研究分担者 加藤 雅啓  国立科学博物館, 植物研究部, 部長(研究職) (20093221)
長谷部 光泰  自然科学研究機構, 基礎生物学研究所, 教授 (40237996)
藤井 紀行  熊本大学, 理学部, 准教授 (40305412)
西田 佐知子  名古屋大学, 博物館, 助手 (10311490)
渡辺 泰徳  立正大学, 理学部, 教授 (20112477)
キーワードカワゴケソウ科 / 渓流沿い植物 / 水生植物 / 形態形成 / 分子系統 / 解剖学 / ボディプラン / 進化
研究概要

本年度は3回の学術調査を行った。2007年11月・12月に各1回タイ(ウボンラチャタニ・チャンタブリ・カオヤイ)にて・また2008年3月に南米ガイアナ(シャンクラン・イオクラマ)における調査を行った。タイでは・カワゴケソウ科の3つの亜科のうち・一般的な被子植物の体制に最も近いトリスティカ亜科についての試料を中心に収集した。昨年度にすでに単離した「茎頂に発現するSTM相同遺伝子」に加えて・「葉で発現するYABBI相同遺伝子・茎頂の幹細胞制御を行っているWUS相同遺伝子・CLV3相同遺伝子」の単離をタイ産のもので行い・in situ法の条件検討の結果・STM遺伝子以外の遺伝子についても・in situ本実験にとりかかれる状況になり・現在研究を続行中である。以上が本年度におけるカワゴケソウ科の特異形態の分子遺伝学的研究内容である。一方・比較形態形成研究では・唯一未収集であった南米特有のカワゴケソウ亜科の大型属(Rhyncholachis,Mourera,Apinagiaなど)の試料収集のための調査をガイアナで行った。これにより・最終年度において汎熱帯に広く分布するカワゴケソウ科の大半をカバーする試料収集が完成した。すでに収集済みのDicraeanthusなどアフリカ産の大型種については研究が終了しており(論文準備中)・これらの結果と南米産の大型種との比較研究を進行中である。またカワゴケソウ科の生理生態的研究については・栽培がうまくいかず・あまり進めることができなかった。しかしタイでの現地調査において光合成能が水面よりも水深20cmの所で最も高いというデータが得られ・カワゴケソウも強光阻害が存在する可能性が示唆された。以上から・カワゴケソウ科の形態進化についての全貌解明にあとわずかという所まで研究を進めることができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] River ecology and distribution of Podostemaceae(river-weeds)in Cameroon, especially its West Province2008

    • 著者名/発表者名
      J.P.Ghogue, JP, R.Imaichi, Y.Kita, S.Porembski&R.Rutishauser
    • 雑誌名

      AETFAT Younde Proceedings 10

  • [学会発表] トリスティカ亜科3属の形態形成からみたカワゴケソウ科の形態進化2007

    • 著者名/発表者名
      藤浪 理恵子, 今市 涼子
    • 学会等名
      日本植物学会第71回大会
    • 発表場所
      千葉・東京理科大学
    • 年月日
      2007-09-07

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi