• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

野生チンパンジーにおける新奇行動の展開と文化的行動の発達過程

研究課題

研究課題/領域番号 16255007
研究機関(財)日本モンキーセンター

研究代表者

西田 利貞  (財)日本モンキーセンター, 所長 (40011647)

研究分担者 松本 晶子  沖縄大学, 人文学部, 助教授 (80369206)
保坂 和彦  鎌倉女子大学, 児童学部, 専任講師 (10360215)
中村 美知夫  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (30322647)
キーワードチンパンジー / 文化 / 新奇行動 / 毛づくろい行動 / 発達 / 学習 / 父性解析 / 腸内細菌
研究概要

マハレM集団の文化的行動が、離乳期を過ぎたすべての構成員に見られるかどうか検討した。毛づくろいのパターンやオオアリ釣りはほぼすべての個体に見られることを確認できたが、求愛誇示では、リーフ・クリップを観察されていない雌がいる、シュラップ・ベンドはほぼ雄に限られる、威嚇誇示では金属壁を利用するドラミングはオトナ雄に限られるなど、ばらつきのある行動もある。過年度、発見された新奇行動のうち、腹たたき(威嚇ディスプレー)と口による赤ん坊運びが他の個体に伝播しているという証拠は見つからなかった。M集団の新入り雌が、直ちにリーフ・クリッピングや、対角毛づくろいを示したことから、これらの行動はM集団に限らず、マハレ地域個体群に広く共有されている文化的行動であることが示された。M集団と隣接のY集団は、異なる種類の食物を利用していた。アカコロブスのオトナ雄が攻撃的になったことが、チンパンジーの獲物選択、狩猟戦略に微妙な影響を及ぼしている可能性がある。獲物の対捕食者行動の変化に対応しようとする若いチンパンジーがおり、それが他個体の行動にも伝播するのかどうか、狩猟のパターンの世代間変化を明らかにしていく必要がある。行動が父親から息子へ伝播している可能性を調べるため、糞・尿・食物ワッジ等の遺伝試料からDNAを抽出し、マイクロサテライト遺伝子の解析方法を整えた。ビデオ資料からシラミ卵寄生率を分析した結果、シラミ卵はチンパンジーの毛1000本あたり、約2個寄生していて、ニホンザルのシラミ寄生率に比べて高かった。現在、アカンボウ期からコドモ期にかけての外部寄生虫除去行動のやり方と効率を分析中である。糞サンプルを用いて、腸内常在細菌であり、有害作用のあるウェルシュ菌の保有状況について調べた。飼育下のチンパンジーや他の野生集団と比べ、マハレのサンプルではウェルシュ菌の検出率が有意に低かった。糞サンプルからホルモンを抽出し、内分泌動態について現在解析中である。収集資料は、ビデオ映像100時間、静止画像500枚以上など。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Locomotor behavior and long bone morphology in individual free-ranging chimpanzees.2006

    • 著者名/発表者名
      Carlson KJ et al.
    • 雑誌名

      Journal of Human Evolution 50(4)

      ページ: 394-404

  • [雑誌論文] Tool-use for drinking water by immature chimpanzees of Mahale : prevalence of an unessential behavior.2006

    • 著者名/発表者名
      Matsusaka T et al.
    • 雑誌名

      Primates 47(2)(in press)

  • [雑誌論文] Subtle behavioral variation in wild chimpanzees, with special reference to Imanishi's concept of kaluchua.2006

    • 著者名/発表者名
      Nakamura M et al.
    • 雑誌名

      Primates 47(1)

      ページ: 35-42

  • [雑誌論文] 言語のない社会を記述するとはどういうことか2006

    • 著者名/発表者名
      中村 美知夫
    • 雑誌名

      人間文化 (印刷中)

  • [雑誌論文] 「他者」としての霊長類、「他者」としてのアフリカ:一人のチンパンジー研究者にとっての生態人類学2006

    • 著者名/発表者名
      中村 美知夫
    • 雑誌名

      アフリカ研究 (印刷中)

  • [雑誌論文] 人間性の起源について2005

    • 著者名/発表者名
      西田 利貞
    • 雑誌名

      神戸大学発達科学部研究紀要 12(3)

      ページ: 5-19

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 人間性はどこからきたか2005

    • 著者名/発表者名
      西田 利貞
    • 雑誌名

      環境と健康 18(3)

      ページ: 202-215

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] チンパンジーの食生活2005

    • 著者名/発表者名
      西田 利貞
    • 雑誌名

      環境と健康 18(6)

      ページ: 443-460

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] DNA sampling and DNA analysis of chimpanzees at Mahale.2005

    • 著者名/発表者名
      Inoue E
    • 雑誌名

      Pan Africa News 12(2)

      ページ: 22-24

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Proximity and estrous synchrony in Mahale chimpanzees.2005

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto-Oda A et al.
    • 雑誌名

      American Journal of Primatology 66(2)

      ページ: 159-166

  • [雑誌論文] "Intentional" control of sound production found in leaf-clipping display of Mahale chimpanzees.2005

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto-Oda A et al.
    • 雑誌名

      Journal of Ethology 23(2)

      ページ: 109-112

  • [雑誌論文] Some notes on behaviors of a newly immigrated female chimpanzee to Mahale M group.2005

    • 著者名/発表者名
      Nakamura M et al.
    • 雑誌名

      Pan Africa News 12(2)

      ページ: 20-22

  • [雑誌論文] Survey of the southern part of the Mahale Mountains.2005

    • 著者名/発表者名
      Nakamura M et al.
    • 雑誌名

      Pan Africa News 12(1)

      ページ: 5-8

  • [雑誌論文] 野生チンパンジー研究の現状-2000年から2004年の5年間に発表された論文の傾向から2005

    • 著者名/発表者名
      中村 美知夫
    • 雑誌名

      霊長類研究 21(1)

      ページ: 27-46

  • [雑誌論文] Introduction of seasonal park fee system to Mahale Mountains National Park : a proposal.2005

    • 著者名/発表者名
      Nishida T
    • 雑誌名

      Pan Africa News 12(2)

      ページ: 17-19

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi