• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

極東ロシアにおける最終氷期以降の植生変遷

研究課題

研究課題/領域番号 16255009
研究種目

基盤研究(A)

研究機関京都府立大学

研究代表者

高原 光  京都府立大学, 農学研究科, 教授 (30216775)

研究分担者 内山 隆  千葉経済大学短期大学部, 教授 (00269367)
酒井 英男  富山大学, 理学部, 教授 (30134993)
竹原 明秀  岩手大学, 人文社会科学部, 助教授 (40216932)
池田 重人  森林総合研究所, 立地環境領域, チーム長(研究職) (60353570)
キーワードカムチャツカ半島 / 氷期 / 完新世 / 気候変動 / 植生変遷 / 花粉分析 / タイガ / 火山灰
研究概要

平成16年度
カムチャツカ半島
平成15年9月19日から10月8日に新潟→ハバロフスク→ペトロパブロフスク・カムチャツキー→エッソ(自動車)→ミルカワ(自動車)→ペトロパブロフスク・カムチャツキー→ハバロフスク→新潟のコースで海外出張を行い,主に、カムチャツカ半島中央部のエッソ周辺域において,堆積物の採取,植生調査,土壌調査等を行った.
(1)植生
調査を行った半島中央部地域は,グイマツ(Larix)を中心とするタイガとエゾマツ(Picea)を中心とするタイガであった.これらの林床には,ハイマツが認められた.また,広く分布する火災跡地にはシラカンバが優占していた.
(2)採取した堆積物および放射性炭素年代
Esso:エッソ付近 採取した堆積物 0-325cm 火山灰層によって約5000〜7000年間
Ikar Bog:エッソ付近 採取した堆積物 0-488cm 年代確定
Ikar Lake Bog:エッソ付近 採取した堆積物 0-461cm火山灰層によって約7000年
Small Kimitina Bog:カムチャツカ川中部 採取した堆積物0-775cm火山灰層によって約10000年以上
以上のように,カムチャッカ半島で採取した堆積物は,多数の火山灰層を含んでおり,最終氷期の晩氷期から現在までの少なくとも10000年以上を含んでいる.
また,これまで採取した西シベリア,アムール川河口域および上記のカムチャツカ半島で採取した堆積物の花粉分析,微小炭化片分析,年代測定,地磁気測定などを順次進めている.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] LANDSCAPES AND CLIMATE OF THE BAIKAL REGION IN THE LATE GLACIAL AND HOLOCENE (from results of complex studies of peat bogs)2005

    • 著者名/発表者名
      E.V.Bezrukova, H.Takaharaほか
    • 雑誌名

      Russian Geology and Geophysics 46・1

      ページ: 21-33

  • [雑誌論文] RADIOCARBON CHRONOLOGY OF THE LATE PLEISTOCENE-HOLOCENE PALEOGEOGRAPHIC EVENTS IN LAKE BAIKAL REGION (SIBERIA).2004

    • 著者名/発表者名
      Sergey K.Krivonogov, Hikaru Takaharaほか
    • 雑誌名

      RADIOCARBON 46・2

      ページ: 745-754

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi