• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

極東ロシアにおける最終氷期以降の植生変遷

研究課題

研究課題/領域番号 16255009
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 林学・森林工学
研究機関京都府立大学

研究代表者

高原 光  京都府立大学, 農学研究科, 教授 (30216775)

研究分担者 内山 隆  千葉経済大学, 短期大学部, 教授 (00269367)
酒井 英男  富山大学, 理学部, 教授 (30134993)
池田 重人  森林総合研究所, 立地環境領域, チーム長 (60353570)
竹原 明秀  岩手大学, 人文社会科学部, 助教授 (40216932)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
キーワード気候変動 / 生物地理 / 極東ロシア / 花粉分析 / 第四紀 / 最終氷期
研究概要

極東ロシアのカムチャツカ半島,アムール川流域,サハリン,シベリアのバイカル湖畔コトケリ湖において,採取した堆積物の花粉分析結果(11地点)を基に,極東地域からバイカル湖地域の植生変遷を解明した。最終氷期の後半の3万年までのMIS3期では,サハリンではエゾマツ,グイマツ,ハイマツなどの優勢なタイガが発達していた。アムール川流域では,グイマツやトウヒ属が散在し,カバノキ属,ハンノキ属,イネ科などの優占する植生であった。最終氷期最盛期には,サハリンでは,グイマツ,ハイマツ,カバノキ属などの落葉タイガに草本群落の伴う植生に移行した。カムチャツカ半島では,イネ科,ツツジ科,カバノキ科などからなる低木ツンドラが認められた。アムール川流域では,カバノキ属,ハンノキ属,イネ科,ヨモギ属が優占し,北部ではグイマツ,南部ではトウヒ属が疎林状に伴っていた。
完新世初期には,サハリンではエゾマツとカバノキ属が優勢となり,常緑タイガが再び形成された。アムール川流域では,8,000年前からコナラ亜属,ニレ属,クルミ属などの落葉広葉樹が優勢になる。北海道でも同じ時期に,落葉広葉樹が優勢となり,トドマツがこれに伴う針広混交林が形成された。カムチャツカ半島やマガダン周辺の沿岸域では,完新世を通じてカバノキ属,ハンノキ属にハイマツの伴う落葉樹林が発達している。完新世で,さらに特徴的なことは,アムール川流域,サハリン北部で完新世後半にトウヒ属の占める割合が増加していることである。また,アムール川流域でのチョウセンゴヨウの増加は完新世晩期の約2000年前以降である。カムチャツカ半島の内陸部では,完新世晩期の3000年前にグイマツが,2000年前にトウヒ属が増加した。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2009 2008 2007 2006 2004

すべて 雑誌論文 (9件)

  • [雑誌論文] Late Pleistocene and Holocene vegetation and climate records from Lake Kotokel, central Baikal region.2009

    • 著者名/発表者名
      Koji Shichi, Hikaru Takahara, Sergey K.Krivonogov, Elena V.Bezrukova, Kenji Kashiwaya, Akihide Takehara, Toshio Nakamura
    • 雑誌名

      Quaternary International 205

      ページ: 98-110

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Late Pleistocene and Holocene vegetation and climate records from Lake Kotokel, central Baikal region2009

    • 著者名/発表者名
      Koji Shichi, Hikaru Takahara, Sergey K.Krivonogov, Elena V.Bezrukova, Kenji Kashiwaya, Akihide Takehara, Toshio Nakamura
    • 雑誌名

      Quaternary International 205

      ページ: 98-110

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Vegetation history of Lower Amur Rover basin, Russian Far Eastduring the Last Glacial. International Symposium on Human Ecosystem Changes in the Northern Circum Japan Sea Area(NCJSA)in Late Pleistocene.2008

    • 著者名/発表者名
      Katanura,T., Takahara,H., Bazarova,V., Klimin,M., Ikeda,S., Takehara,A.
    • 雑誌名

      Project of Research Institute for Humanity and Nature,(22-23 Nov. 2008, Hongo Campus, The University of Tokyo)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Vegetation history of Lower Amur Rover basin, Russian Far East during the Last Glacial. International Symposium on Human Ecosystem Changes in the Northern Circum Japan Sea Area(NCJSA)in Late Pleistocene2008

    • 著者名/発表者名
      Katanura, T., Takahara, H., Bazarova, V., Klimin, M., Ikeda, S., Takehara, A.
    • 雑誌名

      International Symposium on Human Ecosystem Changes in the Northern Circum Japan Area(NCJSA)in Late Pleistocene(Project of Research Institute for Humanity and Nature)(22-23 Nov.2008, Hongo Campus, The University of Tokyo)

      ページ: 21-26

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 第四紀の氷期・間氷期変動に対する植生変遷2007

    • 著者名/発表者名
      高原光
    • 雑誌名

      哺乳類科学 47

      ページ: 101-106

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Vegetation changes in the Glacial/Interglacila Cycles of the Quaternary2007

    • 著者名/発表者名
      Hikaru Takahara
    • 雑誌名

      Honyurui Kagaku(Mammalian Science) 47

      ページ: 101-106

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 花粉分析による植生復元と気候復元2006

    • 著者名/発表者名
      高原光
    • 雑誌名

      低温科学 65

      ページ: 97-102

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Pollen-based reconstruction of past vegetation and climate2006

    • 著者名/発表者名
      Hikaru Takahara
    • 雑誌名

      Teion Kagaku(LOW TEMPERATURE SCIENCE) 65

      ページ: 97-102

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] RADIOCARBON CHRONOLOGY OF THE LATE PLEISTOCENE-HOLOCENE PALEOGEOGRAPHIC EVENTS IN LAKE BAIKAL REGION(SIBERIA)2004

    • 著者名/発表者名
      Sergey K.Krivonogov, Hikaru Takahara, Yaroslav V.Kuzmin, Lyobov A.Orlova, A.J.Timothy Jull, Toshio Nakamura, Norio Miyoshi, Kimiyasu Kawamuro, Elena V Bezrukova
    • 雑誌名

      RADIOCARBON 46, Nr2

      ページ: 745-754

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2011-06-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi