研究課題/領域番号 |
16255014
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
藤山 英保 鳥取大学, 農学部, 教授 (90108796)
|
研究分担者 |
山本 定博 鳥取大学, 農学部, 助教授 (30200801)
山田 智 鳥取大学, 農学部, 助教授 (80294346)
岡 真理子 鳥取大学, 農学部, 講師 (20324999)
実岡 寛文 国立大学法人広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 助教授 (70162518)
増永 二之 国立大学法人島根大学, 生物資源科学部, 助教授 (10325045)
|
キーワード | 塩害 / ナトリウム / 電気伝導度 / 潅漑水 / メキシコ南バハカリフォルニア州 / コモンドゥ / ラパス / ビスカイノ |
研究概要 |
メキシコ南バハカリフォルニア州農業地帯において、塩害が深刻であるコモンドゥ地域(CM)〔野菜圃場および柑橘類果樹園〕、塩害が進行しつつあるラパス周辺地域(LP)〔カリサル村州政府野菜圃場およびロス・プラネス村トウガラシ圃場〕、および将来塩害が懸念されるビスカイノ地域(VI)〔ヘスス・マリア村牧草圃場〕を試験地として、それぞれの圃場に対する灌漑水、土壌、および植物体の化学的特性を調査した。得られた結果は以下の通りである。 1)灌漑水の電気伝導度は、CM>VI>LPの順であり、現在塩害があまり見られないVIで最も低いわけではなかった。 2)野菜および牧草圃場における土壌の電気伝導度および水溶性ナトリウム濃度と植物体のナトリウム濃度は、CM>VI>LPの順であった。このことから、植物体の塩障害を引き起こすナトリウムの取り込みは、灌漑水の電気伝導度に強く支配されていることがわかった。 3)果樹6種の根圏土壌における電気伝導度、水溶性ナトリウム濃度および葉のナトリウム濃度の3者間には、いずれも高い正の相関が認められた。果樹6種の葉はいずれも特定元素の過剰・欠乏症状を呈したが、必ずしも葉の当該元素濃度で症状を説明することはできなかった。このことから、果樹葉の栄養状態は、土壌の高いナトリウム濃度と、これにより誘発される土壌および植物体内におけるイオン不均衡の複合的な作用の影響を受けると考えられた。
|