• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

アラル海の縮小に伴う附近住民の健康被害調査-ウラニウムを中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 16256003
研究機関順天堂大学

研究代表者

千葉 百子  順天堂大学, 医学部, 助教授 (80095819)

研究分担者 稲葉 裕  順天堂大学, 医学部, 教授 (30010094)
篠原 厚子  順天堂大学, 医学部, 講師 (90157850)
佐々木 敏  国立健康栄養研究所, チームリーダー (70275121)
キーワードウラン / 飲料水 / 尿 / アラル海 / 学童
研究概要

カザフスタンとウズベキスタンに跨るアラル海は琵琶湖の100倍、世界第4位の面積だったが、め、現在は約1/4の面積となり、20世紀最大の環境破壊といわれる。その結果、強い砂嵐が北西から南東にかけて吹くなど、気候変動も起きている。アラル海東側には原因不明の健康障害を訴える住民が増加した。2000年からこの地域の疫学調査に着手した。2005年2月にアラル海東側で最もアラル海に近いクジルオルダ州の2村で無作為抽出した学童155名を対象にして調査を行った。対象学童から飲料水、尿、血液の提供を受けた。飲料水中ウラン濃度はA群(1ug/L以下)が60(38%)、B群(1〜5ug/L)が18(12%)、C群(5〜10ug/L)が48(31%)、D群(10ug/L以上)が29(19%)であった。尿中ウラン濃度は全員の平均値0.15±0.14ug/L、A群0.084±0.08、B群0.14±0.157、C群0.166±0.132、D群0.246±0.192ug/Lであり、CとD群はA群に対して有意に高値(p<0.001)であった。全例の飲料水中および尿中ウランの相関係数はr=0.263であった。尿中クレアチニン(CR)濃度がウラン濃度と平行して増加していたため、CR補正後の尿ウラン濃度はD群のみがA群に対して有意な差が認められた。尿中蛋白濃度はウラン濃度の増加に伴って上昇したが(r=0.272)、NAGおよびβ2ミクログロブリンはウラン濃度と無相関であった。尿中の元素でウランと相関があったものはヒ素(r=0.608)とチタン(r=0.650)であった。飲料水中で有意な相関があった元素はストロンチウム(r=0.800)、鉄(r=0.719)およびカルシウム(r=0.719)であった。飲料水中ウランと腎臓機能障害の指標(NAG,β2MGなど)と直接関係するか否か検討中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Nutrition, environmental contaminants and disease2005

    • 著者名/発表者名
      Chiba M
    • 雑誌名

      International Conference on Children's Environmental Health in Central Asia

      ページ: 46-51

  • [雑誌論文] Drinking water quality from the aspect of element concentrations2005

    • 著者名/発表者名
      Chiba M, Shinohara A, Ogihara A
    • 雑誌名

      8th International Conference on Nuclear Analytical Methods in the Life Sciences

      ページ: 254

  • [雑誌論文] カザフスタンの小児保健と微量元素2005

    • 著者名/発表者名
      千葉百子
    • 雑誌名

      日本衛生学会誌 60・2

      ページ: 195

  • [雑誌論文] ウランの生体影響2005

    • 著者名/発表者名
      千葉百子, 金子一成, 篠原厚子, 渡部幹夫
    • 雑誌名

      順天堂大学 51・3

      ページ: 408

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi