• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

安全性・信頼性の向上を目的とした次世代通信網の広域資源運用管理方式の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16300020
研究機関国立情報学研究所

研究代表者

浅野 正一郎  国立情報学研究所, アーキテクチャ科学研究系, 教授 (50092119)

研究分担者 漆谷 重雄  国立情報学研究所, アーキテクチャ科学研究系, 教授 (70442522)
阿部 俊二  国立情報学研究所, アーキテクチャ科学研究系, 助教授 (00280561)
計 宇生  国立情報学研究所, アーキテクチャ科学研究系, 助教授 (80225333)
藤野 貴之  近畿大学, 工学部電子情報工学科, 講師 (60300703)
キーワード次世代ネットワーク(NGN) / 全光ネットワーク / 障害管理 / パス・プロテクション / 動的ネットワーク資源管理 / 品質制御
研究概要

前年度までに全光通信技術を使用する次世代ネットワークのための動的・広域資源管理機能の全体的な機能の枠組みを提示するとともに、「Border Model」と命名した光・IP統合制御モデルを提案し、これらに基づき通信網の動的バックアップ(プロテクション)方式を提案・評価することで、ネットワークの安全性・信頼性の向上を具体的に示した。
平成18年度には、動的資源管理を実現するシステムであるPCE(Path Computation Element)を完成し、これをOXC(波長クロスコネクト)や光ネットワーク機器と連動させることによって、安全性・信頼性の維持機能を総合的に評価した。PCEを連動させた評価を行うために、擬似ネットワークノードを模擬するシステム(ワークステーション)の購入を行っている.
一方、「Border Model」と命名した光・IP統合制御モデルを提案している。これに基づく制御機能を次世代ネットワークを構成する通信ノードに実装することで、現状のインターネット制御と次世代の光パス制御を同時に制御することが可能となる。本統合制御モデルを国際標準化組織であるITUに提案し、提出した標準化文書案に基づく検討を実施することで、活動の進展に寄与した。ITUでは、より広範に次世代ネットワーク(NGN)機能の拡張と位置づけて検討を進めることとなり、次年度も活動は継続する。
尚、国際標準化活動を実施するために、ソフトバンクテレコム情報通信研究所 副所長 米田 進氏(国立情報学研究所、客員教授)が研究協力者として参加した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] A Study on Detecting Anomalies Using Sampled Flow Statistics2007

    • 著者名/発表者名
      R.Kawahara, T.Mori, N.Kamiyama, S.Harada, S.Asano
    • 雑誌名

      Proceedings of International Symposium on Applications and the Intrenet (SAINT) 2007 Proceedings of SAINT2007

      ページ: Session2-2

  • [雑誌論文] 2-D Bitmap for Summarizing Inter-Host Communication Pattern2007

    • 著者名/発表者名
      K.Ishibashi, T.Mori, R.Kawahara, K.Toyama, S.Osawa, S.Asano
    • 雑誌名

      Proceedings of International Symposium on Applications and the Internet (SAINT) 2007 Proceedings of SAINT2007

      ページ: Session2-4

  • [雑誌論文] All-Optical Wavelength-Path Service With Quality Assurance by Multilayer Integration System2006

    • 著者名/発表者名
      M.Yagi, S.Tanaka, S.Satomi, S.Ryu, S.Asano
    • 雑誌名

      IEEE Journal of Lightwave Technology Vol.24, No.9

      ページ: 3376-3387

  • [雑誌論文] Service Virtualization for Border Model based Multi-Layer Service Network Architecture2006

    • 著者名/発表者名
      M.Tatipamula, I.Inoue, Z.Ali, H.Kojima, K.Shimamoto, S.Urushidani, S.Asano
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌 Vol.E89-D, No.12

      ページ: 2867-2874

  • [雑誌論文] Feasibility Test of GMPLS based Unified Control Plane for Optical Quality Control and Optical Resource Management2006

    • 著者名/発表者名
      A.Suffian Mohamad, S.Asano
    • 雑誌名

      Proceedings of International Conference on Communications, Internet and Information Technology (CIIT 2006) Proceedings of CIIT2006

      ページ: Not Assigned

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2012-10-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi