• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

伝統産業技術の継承と発展のための新しいマルチメディアアーカイブ技法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16300029
研究種目

基盤研究(B)

研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

黒川 隆夫  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 教授 (00029539)

研究分担者 森本 一成  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 助教授 (00127169)
荒木 雅弘  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助教授 (50252490)
岡 夏樹  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (20362585)
小山 恵美  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 助教授 (80346121)
櫛 勝彦  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助教授 (30324726)
キーワード伝統技能の解析 / エクスペリエンスデザイン / 伝統技のディジタルアーカイブ / ヒューマンインタフェース / マルチメディア / データベース / 音声インタフェース / 情報検索
研究概要

(伝統産業技術班)
京弓の制作行程における技能の伝達のための職人言葉の分析を行い、作業説明のための言葉だけでは技能の神髄を表現しきれないことを示した。次に、刃物研ぎ動作が師匠と弟子でどのように異なるかを3次元動作解析した。師匠は刃物を安定して広い範囲を迅速に動かして研いでいることを明らかにした。また、師匠の動作の充分な観察は必須であり師匠の意図を充分にかついち早く把握する必要があるので、人間の指示動作について、視線や指示動作から第3者がその意図(指示先)をどの程度、把握可能であるかを実験により測定した。さらに、高度技能者の作業中の生体信号評価指標を明確化するための実験を行い、負荷を末梢血流で評価できる可能性を示した。伝統色彩に関してはその機能のデータベース化のための基礎的検討を行った。伝統的文化の担い手である職人に対する訪問インタビューを行い、文化的基盤と価値観を洗い出し、今日のデザイン創造における経験価値について考察した。
(マルチメディアアーカイブ班)
観光客などあまり伝統産業技術になじみのない人々を対象に、伝統産業紹介ビデオなどのコンテンツを友人と一緒に鑑賞し、感動を共有するためのメタファーをロボットにより実現した。情報検索手法に関しては、検索の観点に応じたデータの動的な構造化の実現に向けて、過去に使用された検索語に基づく関連語リストを用いて次の検索に役立つ関連語を表示する方法を提案・実装した。さらに、伝統技術に関する情報をユーザに伝えるための3次元情報空間による豊かな表現と直感的な操作の基礎研究として、ユーザが把持した情報端末を物理的に動かすことにより、その方向と角度に応じた情報を直感的に提示する手法について検討した。また、伝統技術の伝承という行為においてコミュニケーションは注目すべき要素のひとつであり、特に言葉としては表現されない「気づき」の情報の重要性についても検討した。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (18件)

  • [雑誌論文] 京都に学ぶエクスペリエンスデザイン2005

    • 著者名/発表者名
      櫛 勝彦
    • 雑誌名

      伝統技術と先端技術の融合化研究会「伝統産業技術アーカイブ第2回分科会」資料

  • [雑誌論文] パーソナルロボットとの感動共有インタラクション2005

    • 著者名/発表者名
      荒木雅弘, 角田眞美, 南 芳憲
    • 雑誌名

      人工知能学会研究会資料 SIG-SCUD・A403-04

      ページ: 19-24

  • [雑誌論文] 検索語の履歴を利用して再検索の支援を行うシステム2005

    • 著者名/発表者名
      大井雅文, 岡 夏樹
    • 雑誌名

      第32回知能システムシンポジウム資料

      ページ: 101-104

  • [雑誌論文] 携帯端末の働きと手指動作による情報の閲覧と操作2005

    • 著者名/発表者名
      渋谷 雄
    • 雑誌名

      伝統技術と先端技術の融合化研究会「伝統産業技術アーカイブ第3回分科会」資料 (発表予定)

  • [雑誌論文] 伝統産業技術解析のための生体計測方法とその応用2005

    • 著者名/発表者名
      芳田哲也
    • 雑誌名

      伝統技術と先端技術の融合化研究会「伝統産業技術アーカイブ第3回分科会」資料

  • [雑誌論文] 対象物特定における指差し情報と視線情報の正答率2005

    • 著者名/発表者名
      宮里 勉
    • 雑誌名

      伝統技術と先端技術の融合化研究会「伝統産業技術アーカイブ第3回分科会」資料 (発表予定)

  • [雑誌論文] 京弓の制作行程における技能の伝達のための職人言葉の分析と動作解析2004

    • 著者名/発表者名
      川崎 賞, 千田晃裕, 森本一成, 黒川隆夫
    • 雑誌名

      平成16年度日本人間工学会関西支部大会講演論文集

      ページ: 112-115

  • [雑誌論文] 京弓制作者の刃物研ぎ動作に関する師匠と弟子の比較2004

    • 著者名/発表者名
      千田晃裕, 川崎 賞, 森本一成, 黒川隆夫
    • 雑誌名

      平成16年度日本人間工学会関西支部大会講演論文集

      ページ: 116-119

  • [雑誌論文] 京弓の制作における工程分析と動作分析2004

    • 著者名/発表者名
      森本一成
    • 雑誌名

      伝統技術と先端技術の融合化研究会「伝統産業技術アーカイブ第1回分科会」資料

  • [雑誌論文] 色彩感覚の数量化とその応用2004

    • 著者名/発表者名
      佐藤哲也
    • 雑誌名

      繊維学会年次大会 感覚と計測シンポジウム 59・2

      ページ: 13-16

  • [雑誌論文] 覚醒維持課題の有無による生理状態の差異に関する予備的研究2004

    • 著者名/発表者名
      澤井浩子, 篠崎哲也, 橋本希代美, 坪井雅倫, 小山恵美
    • 雑誌名

      平成16年度日本人間工学会関西支部大会講演論文集

      ページ: 198-199

  • [雑誌論文] 体重計測から求めた水分損失量とエルネギー消費量との関係2004

    • 著者名/発表者名
      芳田哲也, 中井誠一, 新矢博美, 寄本 明
    • 雑誌名

      日本気象学会 41・2

      ページ: S15

  • [雑誌論文] アウェアネス情報の検出とその応用2004

    • 著者名/発表者名
      辻野嘉宏
    • 雑誌名

      伝統技術と先端技術の融合化研究会「伝統産業技術アーカイブ第2回分科会」資料

  • [雑誌論文] 周辺表示法がユーザの情報認知に与える影響の分析2004

    • 著者名/発表者名
      三好史隆, 渋谷 雄, 倉本 到, 辻野嘉宏
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 HIP2004・17

      ページ: 39-44

  • [雑誌論文] オフィス環境における仕事の見込み量と締め切りを考慮した「忙しさ」判定法2004

    • 著者名/発表者名
      松田康弘, 倉本 到, 渋谷 雄, 辻野嘉宏
    • 雑誌名

      ヒューマンインタフェースシンポジウム2004講演論文集

      ページ: 873-878

  • [雑誌論文] 匠の技能を「残す・伝える」2004

    • 著者名/発表者名
      倉本 到
    • 雑誌名

      伝統技術と先端技術の融合化研究会「伝統産業技術アーカイブ第1回分科会」資料

  • [雑誌論文] 伝統産業技術アーカイブのインタラクティブプレゼンテーション2004

    • 著者名/発表者名
      荒木雅弘
    • 雑誌名

      伝統技術と先端技術の融合化研究会「伝統産業技術アーカイブ第1回分科会」資料

  • [雑誌論文] データの動的な構造化に向けて2004

    • 著者名/発表者名
      岡 夏樹, 大井雅文
    • 雑誌名

      伝統技術と先端技術の融合化研究会「伝統産業技術アーカイブ第2回分科会」資料

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2013-06-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi