• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

視線モデルに基づくコミュニケーションインタフェースの研究

研究課題

研究課題/領域番号 16300032
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京電機大学

研究代表者

武川 直樹  東京電機大学, 情報環境学部, 教授 (20366397)

研究分担者 大井 尚一  東京電機大学, 工学部, 教授 (40057211)
大山 実  東京電機大学, 情報環境学部, 教授 (00339079)
小林 春美  東京電機大学, 理工学部, 助教授 (60333530)
湯浅 将英  東京電機大学, 情報環境学部, 助手 (80385492)
キーワード視線 / ノンバーバル / コミュニケーション / インタフェース / 映像対話 / 擬人化エージェント / 視線入力 / 顔画像
研究概要

視線・顔方向による意図伝達,印象伝達のモデル化を図るため,擬人化エージェントを用いて,視線と顔の向き表情の相互依存関係を解析した.視線の向き,顔の向き,表情の相互干渉によりコミュニケーションの意味が変化し,複雑な印象を生成できることを明らかにした.また,ユーザの働きかけにたいして擬人化エージェントが応えるインタラクションはユーザに与える好印象を強調することを示した.
視線一致を実現する映像対話シミュレータを試作し,映像コミュニケーション実験を行った結果,視線がコミュニケーション開始の相互の確認のために有効に機能していることを明らかにした.視線不一致条件では相互の接続確認に時間がかかり,視線以外の呼びかけ,ジェスチャなどを用いる必要があることがわかった.これらの行動は対面対話とは異なり,ユーザの負荷になるものであると考えられる.また,被面接者の映像が映っているディスプレイと面接者の距離を変化させる模擬面接実験を実施した.被面接者の瞬目回数を計測した結果,映像対話では顔の大きさに瞬目回数が依存せず対面とは異なる側面があることが明らかとなった.
水平・垂直方向に配置された指標を同時に測定可能な「多指標視線入力視線測定装置」を開発した.また,視線入力を用いたメール操作,TV鑑賞,視線と音声を併用したWebブラウザなどのアプリケーションを提案・開発した.
今後は,3名以上の会話における視線の役割を広く解析し,またfMRIなど生理指標を用いて視線による生体反応との関係を明らかにする.視線を各種インタフェース,コミュニケーションに適用するアプリケーションの提案を行う.

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (13件)

  • [雑誌論文] What is connected by mutual gaze? -User's Behavior in video-mediated communication2005

    • 著者名/発表者名
      Naoki Mukawa, Tsugnmi Oka, Kumiko Arai, Masahide Yuasa
    • 雑誌名

      Exteded abstract of the ACM-CHI 2005

      ページ: 1677-1681

  • [雑誌論文] 視線と表情を持つ擬人化エージェントのインタラクションによる印象変化2005

    • 著者名/発表者名
      黒木裕己, 白石祥子, 武川直樹, 湯浅将英, 深山篤
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告(HIP研究会) HIP2004-108

      ページ: 49-54

  • [雑誌論文] 視線入力制御によるパソコンテレビ観賞システム2005

    • 著者名/発表者名
      叶世智士, 阿部清彦, 大山 実, 大井尚一
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告(福祉情報工学) TL2004-35,WIT2004-59

      ページ: 37-42

  • [雑誌論文] Voice-controlled Browser Using Information on the Positions of Words in the Browser2005

    • 著者名/発表者名
      Masahide Yuasa, Susumu Miwa
    • 雑誌名

      HCII2005 (accepted)

  • [雑誌論文] Exploration of word learning with multiple perspectives2005

    • 著者名/発表者名
      Harumi Kobayashi
    • 雑誌名

      The Annual Report of Educational Psychology in Japan 44(in press)

  • [雑誌論文] A Particle Filter for Tracking Densely Populated Objects based on Explicit Multiview Occlusion Analysis2004

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Otsuka, Naoki Mukawa
    • 雑誌名

      17th Int.Conf.of Pattern Recognition(ICPR) 4

      ページ: 745-750

  • [雑誌論文] Multiview occlusion analysis for tracking densely populated objects based on 2-D visual angles2004

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Otsuka, Naoki Mukawa
    • 雑誌名

      IEEE Computer Vision and Pattern Recognition(CVPR2000) 1

      ページ: 90-97

  • [雑誌論文] Impact of Video Editing Based on Participants' Gaze in Multiparty Conversation2004

    • 著者名/発表者名
      Yoshinao Takemae, Kazuhiro Otsuka, Naoki Mukawa
    • 雑誌名

      Exteded abstract of the ACM-CHI 2004

      ページ: 1333-1336

  • [雑誌論文] 自然光下における画像解析を用いた多指標視線入力システム2004

    • 著者名/発表者名
      阿部清彦, 大山 実, 大井尚一
    • 雑誌名

      映像情報メディア学会誌 58・11

      ページ: 1456-1664

  • [雑誌論文] 重度肢体不自由者向け視線入力システム2004

    • 著者名/発表者名
      阿部清彦, 大山 実, 大井尚一
    • 雑誌名

      ヒューマンインタフェースシンポジウム2004論文集,3434

      ページ: 1145-1148

  • [雑誌論文] オンライン交渉における擬人化エージェントの表情選択支援2004

    • 著者名/発表者名
      湯浅将英, 安村禎明, 新田克己
    • 雑誌名

      情報処理学会研究会資料,HI-109/SLP-52

      ページ: 1-6

  • [雑誌論文] 会話時におけるアイコンタクト時間の個人差2004

    • 著者名/発表者名
      小林春美, 安田哲也
    • 雑誌名

      日本認知科学会第21回大会発表論文集 21

      ページ: 324-325

  • [雑誌論文] 映像を介したインタビュー時における視線移動の計測2004

    • 著者名/発表者名
      小林春美, 植村 理, 柴 玲子, 齋藤大輔
    • 雑誌名

      日本教育心理学会第46回総会発表論文集 46

      ページ: 461

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi