• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

モーションキャプチャを利用した舞踊動作のアーカイブ化と数量化舞踊研究

研究課題

研究課題/領域番号 16300035
研究機関立命館大学

研究代表者

八村 広三郎  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (70124229)

研究分担者 赤間 亮  立命館大学, 文学部, 教授 (70212412)
吉村 ミツ  立命館大学, COE推進機構, 教授 (60109311)
遠藤 保子  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (10185168)
小島 一成  神奈川工科大学, 情報学部, 助教授 (50360251)
崔 雄  立命館大学, COE推進機構, 研究員 (30411242)
キーワード無形文化財 / デジタルアーカイブ / 舞踊 / モーションキャプチャ / CG / VR / コラボレーション / LMA
研究概要

昨年度に引き続き以下の課題について研究を行い成果を発表した。
1.舞踊動作のセグメンテーションの手法について検討した。ここでは、身体各部の速度の変化パターンと身体運動方向の変化パターン、身体が形作る空間の体積の変動パターンの3種類の情報をもとに、ひとまとまりの動作として区切る区分点を抽出した。この結果を、人間が目で見て判断した場合の結果と比較して評価した。この結果、これらの情報が使えることを確認した。
2.舞踊における特徴的な姿勢や動作を抽出するための情報抽出の手法のひとつとして、Laban Movement Analysis(LMA)の考え方を利用した。すなわちモーションキャプチャデータに対してLMA特徴量を定義し、この特徴量の時間的変動のパターンから、対象動作の性質を判定する。基本となるLMA特徴量を提案し実験により試みた。
3.仮想現実感技術を利用してCGによる仮想的演者とモーションキャプチャ装置をつけた実際の演者とが、コラボレーションを行うシステムの構築を目指して、そのためのいくつかの要素技術について検討した。
4.遠隔にある2地点でそれぞれ舞踊動作のリアルタイムモーションキャプチャを行い、ネットワークにより相互にデータを交換することにより、ダンスコラボレーションを行うためのシステムの基本部分の検討を行った。それぞれの身体動作は、大型立体視表示装置により、立体的な3次元CGアニメーションとして表示することができる。ストリートダンスのコラボレーションを試み評価を行った。
5.モーションキャプチャでは、人体の動きに関する「見え」の部分のみ記録できるが、さらに舞踊者の意図や動作をするための努力などの、「見えを生む内面」の部分を解析するための研究に着手した。具体的には、人体の動作を引き起こす筋肉の動き示す筋電図(EMG)の情報をモーションキャプチャと同時に計測し記録することを可能にした。また、舞踊者の視線方向の動きも同時計測することを試みた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] 日本舞踊における目遣いの定量的分析-アイマークレコーダとモーションキャプチャによる視線と身体動作の同時計測-2005

    • 著者名/発表者名
      阪田真己子, 丸茂裕佳, 八村広三郎, 崔雄, 吉村ミツ
    • 雑誌名

      情報処理学会人文科学とコンピュータシンポジウム論文集

      ページ: 9-14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] モーションキャプチャとネットワークを用いた遠隔地間ダンスインタラクションに関する研究2005

    • 著者名/発表者名
      清水圭太, 崔雄, 八村広三郎
    • 雑誌名

      情報処理学会人文科学とコンピュータシンポジウム論文集

      ページ: 173-178

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Digital Archiving of Dancing (Invited Talk)2005

    • 著者名/発表者名
      Kozaburo Hachimura
    • 雑誌名

      Extended Abstract of the First South-Eastern European Digitization Initiative Conference

      ページ: 42-45

  • [雑誌論文] Analysis and Evaluation of Dancing Movement Based on LMA2005

    • 著者名/発表者名
      Kozaburo Hachimura, Katsumi Takashina, Mitsu Yoshimura
    • 雑誌名

      Proc.2005 IEEE International Workshop on Robots and Human Interactive Communication

      ページ: 294-299

  • [雑誌論文] An XML representation of Labanotation-LabanXML and its implementation on the notation editor LabanEditor22005

    • 著者名/発表者名
      Minako Nakamura, Kozaburo Hachimura
    • 雑誌名

      Extended Abstract of the First South-Eastern European Digitization Initiative Conference

      ページ: 86-90

  • [雑誌論文] 無形文化財のデジタルアーカイブ化とその応用(特別講演)2005

    • 著者名/発表者名
      八村広三郎
    • 雑誌名

      日本人間工学会関西支部大会論文集

      ページ: 1-8

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi