• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

複雑な知識構造を有すデータからの有意属性の帰納的構築手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16300046
研究種目

基盤研究(B)

研究機関大阪大学

研究代表者

元田 浩  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (00283804)

研究分担者 鷲尾 隆  大阪大学, 産業科学研究所, 助教授 (00192815)
吉田 哲也  北海道大学, 大学院・情報科学研究科, 助教授 (80294164)
大原 剛三  大阪大学, 産業科学研究所, 助手 (30294127)
キーワード機械学習 / 知識発見 / データマイニング / クラスタリング / グラフマイニング / 時系列解析 / 属性構築
研究概要

研究実績は以下のとおり.
1.グラフ構造データからの特徴的な部分グラフ発見手法B-GBIは逐次チャンクを原理としているため探索が進むにつれ加速度的にグラフサイズが小さくなり,計算量が少なく高速である反面,発見される部分パタンの数が少ないこと,重なりのある部分パタンが取り出せないこと,チャンキングの順番によっては,実際には存在するパタンが見つからないことがあるという欠点がある.この問題を解消するため,ペアを仮想ノードとして扱い,実際にはチャンキングをしないで探索する新しい手法Cl-GBIを開発した.B-GBIのビーム探索と深さの概念は継承し,適切なパラメータ設定によって完全探索を可能にした.しかし,計算時間がパラメータの値に対し指数関数的に増える結果となり,計算時間の短縮が課題である.
2.上記Cl-GBIを組み込んだグラフ構造データからの決定木構築プログラムDT-ClGBIを開発し,Promoterデータセット,肝炎データセットでパラメータの性能に与える効果を評価した.Cl-GBIの処理時間が障害となり,現状では小さなパラメータでしか走らず,本格的な肝炎データの解析には至っていない.
3.Cl-GBIの計算時間短縮のため,1)部分グラフの頻度,部分グラフのデータ分離能力,部分グラフのサイズからなる評価指標の考案と,2)探索の足切りのための頻度と分離能力の閾値の適切な設定の両面から,特徴的な良いパタンを無駄な探索を極力排除して早期に探索するための探索制御用ヒューリスティックスを検討した結果,まだ不十分ではあるが,ある程度の見通しが得られた.

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (12件)

  • [雑誌論文] Adaptive Ripple Down Roles Method Based on Minimum Description Length Principle2004

    • 著者名/発表者名
      T.Yoshida
    • 雑誌名

      Inteligent Data Analysis, An International Journal Vol.8/3

      ページ: 239-265

  • [雑誌論文] 記述長に基づく適応的Ripple Down Rules法2004

    • 著者名/発表者名
      吉田 哲也
    • 雑誌名

      人工知能学会論文誌 Vol.19/6-B

      ページ: 460-471

  • [雑誌論文] A selective sampling approach to active feature selection2004

    • 著者名/発表者名
      H.Lin
    • 雑誌名

      Artificial Intelligence Vol.159/1-2

      ページ: 49-74

  • [雑誌論文] Preliminary Analysis of Interferon Therapy by Graph-Based Induction2004

    • 著者名/発表者名
      T.Yoshida
    • 雑誌名

      Proc.of the Third International Workshop on Active Mining Vol.3/1

      ページ: 31-40

  • [雑誌論文] Application of DT-GBI to Promoter and Hepatitis Datasets2004

    • 著者名/発表者名
      H.Motoda
    • 雑誌名

      Proc.of the Knowledge Discovery in BioMedicine Vol.1/1

      ページ: 10-40

  • [雑誌論文] Constructing Compact Dual Ensembles for Efficient Active Learning2004

    • 著者名/発表者名
      A.Mandvika
    • 雑誌名

      Proc.of the Pacific Knowledge Acquisition Workshop Vol 5/1

      ページ: 29-43

  • [雑誌論文] Analysis of Hepatitis Dataset by Decision Tree Graph-Based Induction2004

    • 著者名/発表者名
      K.Ohara
    • 雑誌名

      Prof.of Discovery Challenge Workshop held in conjunction with PKDD-04 Vol.DC04/1

      ページ: 173-184

  • [雑誌論文] Constructive Inductive Learning based on Meta-Attributes2004

    • 著者名/発表者名
      K.Ohara
    • 雑誌名

      Proc.of the 7th International Conference on Discovery Science LNAI-3245

      ページ: 142-154

  • [雑誌論文] Consumer Behavior Analysis by Graph Mining Technique2004

    • 著者名/発表者名
      K.Yada
    • 雑誌名

      Proc.of the 8th International Conference on Knowledge-Based Intelligent Information and Engineering Systems LNAI-3214

      ページ: 800-806

  • [雑誌論文] Cl-GBI : A Novel Strategy to Extract Typical Patterns from Graph Data2004

    • 著者名/発表者名
      P.C.Nguyen
    • 雑誌名

      Joint Workshop of Vietnamese Society of AI, SIGKBS-JSAI, ICS-IPSJ and IEICE-SIGAI on Active Mining KBS-A403

      ページ: 105-110

  • [雑誌論文] Knowledge Discovery from Consumer Behavior in an Alcohol Market by Using Graph Mining Technique2004

    • 著者名/発表者名
      M.Kuroda
    • 雑誌名

      Joint Workshop of Vietnamese Society of AI, SIGKBS-JSAI, ICS-IPSJ and IEICE-SIGAI on Active Mining KBS-A403

      ページ: 111-116

  • [雑誌論文] DT-ClGBI : Analysis of Hepatitis Dataset by Using Cl-GBI2004

    • 著者名/発表者名
      A.Mogi
    • 雑誌名

      Joint Workshop of Vietnamese Society of AI, SIGKBS-JSAI, ICS-IPSJ and IEICE-SIGAI on Active Mining KBS-A403

      ページ: 43-48

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi