• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

電子情報環境下における大学図書館機能の再検討

研究課題

研究課題/領域番号 16300075
研究種目

基盤研究(B)

研究機関千葉大学

研究代表者

土屋 俊  千葉大学, 文学部, 教授 (50155404)

研究分担者 宮埜 寿夫  千葉大学, 文学部, 教授 (90200196)
竹内 比呂也  千葉大学, 文学部, 助教授 (10290149)
栗山 正光  常磐大学, 人間科学部, 教授
佐藤 義則  三重大学, 人文学部, 助教授 (60320610)
逸村 裕  名古屋大学, 大学院・情報科学研究科, 助教授 (50232418)
キーワード大学図書館 / 学術情報政策 / 図書館相互協力 / 機関リポジトリ / 情報サービス / 図書館経営 / 情報発信 / 情報需要
研究概要

本研究では、電子情報資源の利用が本格化している現在の大学図書館の機能とあり方について、マネージメント、情報サービス、情報発信の側面から総合的に研究することを目的としている。平成16年度においては、各領域において以下の研究を行った。
1)マネージメントに係る領域としては、概ね1970年以降のわが国の大学図書館政策について、政策文書やそれに関わる関連団体の調査報告書、大学における具体的な施策、その関与者についての時系列的整理を行った。さらにこの整理の過程で明らかになった、意思決定過程において特に重要な役割を果たしたと思われる関係者3名に対してインタビューを行った。このインタビューによって、政策文書については形成過程という点からは相互関連性を見いだすことは難しいことなど、政策形成の背景や決定要因を明らかにすることができた。
2)情報サービスに係る領域では、全国資源としての一次情報資源の形成が大学図書館機能として重視されたということを踏まえ、全国的な情報需要の一つの現れとしての図書館相互貸借(ILL)に着目し、学術文献複写の需給関係の構造を明らかにするためにNACSIS-ILLのログデータの分析に着手した。平成16年度は、分析の視点を整理するとともに、ログデータのデータ構造を明らかにし、構造分析を行うための手法の検討、開発を行い、その方法を確立した。またNACSIS-ILLのログデータが全国レベルのマクロなデータであるのに対して、それではつかむことができないミクロな状況の分析を行うために、二つの図書館でのILLの受付データ分析のための準備作業に着手した。
3)情報発信に係る領域としては、機関リポジトリの世界的動向について、国際的会議への参加、文献レビュー等を通じて情報を収集するとともに、わが国における機関リポジトリの動向や歴史的背景等について国際会議で報告した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 電子出版'032004

    • 著者名/発表者名
      土屋俊
    • 雑誌名

      文藝年鑑

      ページ: 66-68

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 学術情報流通の動向2004

    • 著者名/発表者名
      土屋俊
    • 雑誌名

      現代の図書館 vol.42・no.1

      ページ: 3-30

  • [雑誌論文] COUNTERプロジェクト:序論2004

    • 著者名/発表者名
      土屋俊
    • 雑誌名

      情報管理 Vol.47・No.4

      ページ: 242-244

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi