研究課題/領域番号 |
16300078
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
有川 節夫 国立大学法人九州大学, 理事(教授) (40037221)
|
研究分担者 |
藤崎 清孝 九州大学, 大学院・システム情報科学研究院, 助教授 (20253487)
池田 大輔 九州大学, 附属図書館研究開発室, 助教授 (00294992)
南 俊朗 九州情報大学, 経営情報学部, 教授 (80315150)
喜田 拓也 北海道大学, 大学院・情報科学研究科, 助教授 (70343316)
矢加部 利幸 電気通信大学, 電気通信学部, 助教授 (00182296)
|
キーワード | 非接触型ICタグ / RFID(Radio Frequency Identification) / 図書館自動化・ディジタル化 / 電子図書館 / 児童貸出・返却機 / 蔵書管理省力化 / インテリジェント(スマート)書架 / PID・セキュリティ技術 |
研究概要 |
RFID技術は日進月歩で進化している。図書館におけるRFID技術の導入も、今年度大幅に進み、特に全国数十の公共図書館に導入された。RFIDタグシステムの最新動向の調査は本研究の重要な目的であり、本年度は韓国の大学及び公共図書館、福岡市あいれふ図書室、沖縄県西原町立図書館を視察した。これらの図書館は、RFIDタグシステムを導入し特徴ある運用を行っている。また、第6回自動認識総合展(平成16年9月開催)及び福岡自動認識セミナー&展示会(平成16年11月開催)に参加し、図書館に限らずRFIDタグシステムの最新動向調査を行なった。 本年度は、九州大学附属図書館筑紫分館に既に導入していたRFIDタグシステムでの実験をさらに進めた。今年度は、タグを添付した本の冊数を約5,000冊から28,000冊に増やし、実用レベルの運用を可能とし、より詳細な問題点の洗い出しを行った。 図書館におけるRFDタグシステムは、主に自動貸出機、不正帯出防止、蔵書点検に利用される。視察や調査研究により、自動貸出機と不正帯出防止は、運用方法を工夫することで十分実用的であることが分かった。一方、蔵書点検は、従来より効率化が期待できるものの、リアルタイムでの配架状況の把握は不可能であった。これが可能になると、人的コストをかけない蔵書点検が可能になる、書架の中の位置まで利用者に提示したり、館内の本の利用状況を把握することもできるようになると期待できる。 この目的のため、従来からインテリジェント書架が提案されてきた。これは、書架に直接タグリーダを取り付けるものである。しかし、その精度は実用的とは言えず、新たなサービスやリアルタイムで配架状況把握は不可能であった。そこで、今年度はセントラルエンジニアリング社と共同で精度を大幅に向上させたインテリジェント書架の開発を進めた。同社が持つ複数タグの同時読み取り技術を用いるもので、高い精度が期待できる。 その他、第26回ディジタルライブラリワークショップや琉球大学などで講演を行い、広報活動にも努めた。また、筑紫分館のRFIDタグシステムの見学は、今年度50回以上に及び約100人の見学者が訪ずれた。
|