研究課題/領域番号 |
16300078
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
情報図書館学・人文社会情報学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
有川 節夫 九州大学, システム情報科学研究院・理事・副学長(特任教授) (40037221)
|
研究分担者 |
藤崎 清孝 九州大学, 大学院・システム情報科学研究院, 助教授 (20253487)
池田 大輔 九州大学, 附属図書館研究開発室, 助教授 (00294992)
南 俊朗 九州情報大学, 経営情報学部, 教授 (80315150)
喜田 拓也 北海道大学, 大学院・情報科学研究科, 助教授 (70343316)
矢加部 利幸 電気通信大学, 電気通信学部, 助教授 (00182296)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
キーワード | 非接触型ICタグ / RFID(Radio Frequency Identification) / 図書館自動化・ディジタル化 / 電子図書館 / 自動貸出・返却機 / 蔵書管理省力化 / インテリジェント(スマート)書架 / PID・セキュリティ技術 / Ubiquitous Computing |
研究概要 |
RFIDタグシステムの最新動向の調査は本研究の重要な目的であり、韓国やシンガポールなど海外の図書館やタグシステム関連企業、国内の先進的な取り組みを行っている図書館を視察した。また、自動認識総合展などに参加し最新動向調査を行なった。 まず、九州大学附属図書館筑紫分館に既に導入していたRFIDタグシステムの実験を拡充し、タグ添付冊数を約5千冊から2万8千冊に増やし、実運用レベルで実証実験を行った。これにより、自動貸出機と不正帯出防止は、運用方法を工夫することで十分実用的であることが分かった。一方、蔵書点検は、実験により従来より効率がよいことを示したが、リアルタイムでの配架状況の把握は不可能であった。また、電動自動書庫とRFIDシステムとの連携を実施し、確実な運用を可能にした。 さらに、インテリジェント書架(RFIDリーダ組込型)の可能性を検証した。実験結果から、薄い冊子についてはタグの位置について工夫が必要であるが、実用上問題ない精度で読み取り可能であることが分かった。これにより、OPACと連動して書架内の本の位置まで検索結果に提供したり、新着本や返却された本などのコーナーを作り自由に配下位置を変えても利用者はその位置を検索結果で把握できたりする。 その他、第26,27,28,29,30回ディジタル図書館ワークショップなどで講演を行った。また、安定運用に入った筑紫分館のRFIDタグシステムの動画付きWebページを作成し、本研究の成果を一般にも広報している。本研究グループによるRFIDタグシステムへの取り組みは国内では広く認知され始め、ICタグ関連書籍に図書館でのタグシステムの運用事例紹介記事の執筆を依頼され、出版された。また、筑紫分館のRFIDタグシステムの見学は50回以上に及び約100人の見学者が訪ずれた。
|