• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

TNFリセプタースーパーファミリーの新規メンバーTROYの神経系における役割

研究課題

研究課題/領域番号 16300113
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

仙波 恵美子  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (00135691)

研究分担者 森川 吉博  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教授 (60230108)
北村 俊雄  東京大学, 医科学研究所, 教授 (20282527)
キーワード中枢神経系 / 発生 / アストロサイト / サイトカイン / 受容体
研究概要

マウスの中枢神経系におけるTROYの発現をNorthern blot法、in situ hybridization法、免疫染色法、免疫電子顕微鏡法等で検討した結果、TROYは発生過程の神経上皮細胞や放射状グリアに加え、生後から成体において神経新生の持続している部位である脳室下帯(subventricular zone, SVZ)のGFAP陽性のアストロサイトやEGFR陽性の一過性に増殖能を有する前駆細胞に発現していた。更に生後から成体において、特に大脳皮質や線条体、海馬を含む前脳において、GFAP及びS100陽性のアストロサイトに発現を認めた。一方胎生期から生後、成体にかけてTuJ1陽性の神経前駆細胞やNeuN陽性の神経細胞にはTROYの発現は認められなかった。神経系におけるTROYの役割を検討するため、PC12細胞に過剰発現させたところ、TROYのシグナルが神経細胞への分化を抑制することを見出した。これらの結果より、TROYは発生過程のgerminal regionにおいて神経幹細胞もしくは神経細胞にcommitmentしていない前駆細胞に発現し、神経細胞への分化を抑制し、未分化性を維持している可能性が示唆される。また生後から成体にかけてもgerminal regionであるSVZの神経幹細胞もしくは神経細胞にcommitmentしていない前駆細胞に発現し、神経細胞への分化を抑制し、アストロサイトへの分化を促している可能性が考えられる。現在、生体内におけるTROYの機能を検討するため、可溶型のTROYを過剰発現することによりTROYの機能をブロックすることを目的としたトランスジェニックマウスを作製し、解析中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 図書 (1件)

  • [図書] ANNALS of the New York Academy of Sciences2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Morikawa
    • 総ページ数
      700
    • 出版者
      New York Academy of Sciences

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi