• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

神経回路形成時の軸索成長円錐におけるアクチン細胞骨格の役割

研究課題

研究課題/領域番号 16300117
研究機関群馬大学

研究代表者

白尾 智明  群馬大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (20171043)

研究分担者 関野 祐子  東京大学, 医科学研究所, 助教授 (70138866)
山崎 博幸  群馬大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (10334137)
花村 健次  群馬大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (40361365)
児島 伸彦  群馬大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (80215251)
キーワード成長円錐 / アクチン結合蛋白 / 免疫蛍光染色
研究概要

神経信号伝達の構造的基盤は神経回路網であり、発生過程において神経細胞体から伸び出した軸索が遠く離れた目的神経細胞とシナプス結合を選択的に作ることにより形成される。この過程において、軸索先端の成長円錐の形態及び運動機能が障害されると、脳は正しい神経回路網を形成できなくなり、脳機能に異常を生じる。本研究では、成長円錐の形態及び運動機能に直接関与するアクチン細胞骨格の制御機構を解明するために、制御される側のアクチンフィラメントに着目し、その物理的・生化学的性質を決定するアクチン結合蛋白ネットワークの変化を、初代海馬培養神経細胞、及び遺伝子改変動物を用いて明らかにする。
胎生18日のマウスの海馬より神経細胞を調整し、バンカー法にて低密度培養(5000/cm^2)を行い、各発生段階で、各種アクチン結合蛋白に対する抗体で免疫蛍光細胞染色を行い、発生過程ステージ2においては、成長円錐のいわゆるアクチン弓に一致してドレブリンが分布していることがわかった。また、Neurabin Iの成長円錐無いにおける分布はドレブリンの分布と類似していることがわかった。ドレブリンA特異的抗体を用いることにより、成長円錐内のドレブリンアイソフォームは非神経系にも発現するドレブリンEであることが明らかとなつた。
次に、スパインにはドレブリンAをGFP蛋白で標識した蛋白のcDNAをリン酸カルシウム法(培養1週間以内)あるいはマイクロインジェクション法(培養1週間以降)で培養神経細胞核に打ち込み、過剰発現した蛋白により成長円錐に現れる変化を形態学的に解析した。その結果、軸索が長くなり、樹状突起の本数が増加した。ニューラビンやドレブリンEを強制発現させても、同様な結果を得た。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (13件)

  • [雑誌論文] Increase of AMPA receptors-mediated miniature EPSC amplitude after chronic NMDA receptor blockade in cultured hippocampal neurons2007

    • 著者名/発表者名
      Kato, K.
    • 雑誌名

      Neurosci. Lett. 418

      ページ: 4-8

  • [雑誌論文] Synaptic dysfunction and disruption of the postsynaptic drebrin-actin complex: the study of neurological disorders accompanied by cognitive deficits2007

    • 著者名/発表者名
      Kojima, N.
    • 雑誌名

      Neurosci. Res 58

      ページ: 1-5

  • [雑誌論文] Many faces of Drebrin: from building. dendritic spines and stabilizing gap junctions to shaping neurite-like cell processes2007

    • 著者名/発表者名
      Majoul, I
    • 雑誌名

      Histochem. Cell Biol. 127

      ページ: 355-361

  • [雑誌論文] Drebrin A content correlates with spine head size in the adult mouse cerebral cortex2007

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, C.
    • 雑誌名

      J. Comp. Neurol. (印刷中)

  • [雑誌論文] Role of actin cytoskeleton in dendritic spine morphogenesis2007

    • 著者名/発表者名
      Sekino Y
    • 雑誌名

      Neurochem. Int. (印刷中)

  • [雑誌論文] Role for signal propagation through the hippocampal CA2 field in memory formation2007

    • 著者名/発表者名
      Sekino Y
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Artificial Intelligence (印刷中)

  • [雑誌論文] スパイン形成とシナブス後部アクチンの特殊化-ドレブリンの関与2007

    • 著者名/発表者名
      高橋 秀人
    • 雑誌名

      Clinical Neuroscience 58

      ページ: 103-107

  • [雑誌論文] シグナルトランスダクション-レセブターと細胞内情報伝達2007

    • 著者名/発表者名
      田中聡一
    • 雑誌名

      生物物理学ハンドハンドフック (印刷中)

  • [雑誌論文] Differential effects of x-irradiation on immature and mature hippocampal neurons in vitro2006

    • 著者名/発表者名
      Shirai, K.
    • 雑誌名

      Neurosci. Lett. 399

      ページ: 57-60

  • [雑誌論文] AMYA receptor downscaling at the onset of Alzheimer's pathology in double knock-in mice2006

    • 著者名/発表者名
      Chang EH,
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. (USA) 103

      ページ: 3410-3415

  • [雑誌論文] In vivo, competitive blockade of NMDA receptors induces rapid shape change of post-synaptic spines and F-actin reorganization within dendritic spines of adult rat cortex.2006

    • 著者名/発表者名
      Fujisawa, S.
    • 雑誌名

      Neuroscience 140

      ページ: 1177-1187

  • [雑誌論文] 興奮性シナプスのアクチン結合タンパク-その動態と機能-2006

    • 著者名/発表者名
      関野 祐子,
    • 雑誌名

      蛋白質・核酸・酵素 51

      ページ: 353-356

  • [雑誌論文] 神経疾患とドレフリン2006

    • 著者名/発表者名
      児島伸彦
    • 雑誌名

      Clinical Neuroscience 24

      ページ: 11392-1393

URL: 

公開日: 2010-02-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi