• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

血液脳関門を壊さずに脳に抗体、酵素、神経栄養因子を運ぶ方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16300121
研究種目

基盤研究(B)

研究機関名古屋大学

研究代表者

澤田 誠  名古屋大学, 環境医学研究所, 教授 (10187297)

研究分担者 今井 文博  藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (20288476)
キーワードミクログリア / 脳移行性分子 / コンジュゲート / 脳標的化タグ
研究概要

研究初年度である本年度は脳移行性のペプチドについて、その有効性を示す検証データを以下のような実験でえた。その結果を添付して前年度出願した特許を補正し、平成16年8月6日PCT出願した。
1.脳移行性分子の評価系の確立
MBEC4を用いて、BBBの透過性を判定できるシステムを構築し有効性を検討した
・色素標識アルブミンの透過性に対するバリアーが形成されている
・血液脳関門形成時に接合面に集積するZO-1,lamininなどの集積がある
・電子顕微鏡レベルでtight junctionが確認できた
・ミクログリアに特異的な移行性が検証できた。共焦点顕微鏡でトランスマイグレーション像が確認できた。
2.ペプチドコンジュゲートの脳移行活性
・ペプチドコンジュゲートの脳移行活性がBBBモデル系で確認できた
・ペプチドコンジュゲートの脳移行活性がマウス個体で確認できた
・ペプチドコンジュゲートの脳移行活性の最適化条件を設定している
・移行分子をビオチン化する簡易法について作出を行っている
3.BT tagリコンビナントタンパクモデルのベクター作成
・EGFP発現ベクターに脳移行性配列を組み込んだベクターを作成し、リコンビナントタンパクのBBBモデル通過能を確認した。
・EGFP配列の代わりに種々のタンパクcDNAを組み込むことでいろいろなタンパク因子を脳標的化型に作り替えることが可能となった。
組み込む分子によって脳移行活性が変化することがわかり、分子構造に応じた脳標的化配列の選択が必要であることがわかった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Localization of cyclooxygenase-2 induced following traumatic spinal cord injury2005

    • 著者名/発表者名
      Adachiほか
    • 雑誌名

      Neurosci.Res 51(1)

      ページ: 73-80

  • [雑誌論文] A lentiviral expression system demonstrates that L(*) protein of Theiler's murine encephalomyelitis virus (TMEV) is essential for virus growth in a murine macrophage-like cell line2005

    • 著者名/発表者名
      Himedaほか
    • 雑誌名

      Virus Res 108(1-2)

      ページ: 23-28

  • [雑誌論文] Inflammatory process in Parkinson's disease : role for cytokines2005

    • 著者名/発表者名
      Nagatsu, T., Sawada M
    • 雑誌名

      Curr.Pharmac.Design 11

      ページ: 999-1016

  • [雑誌論文] Superoxide production at phagosomal cup/phagosome through beta I protein kinase C during Fc gamma R-mediated phagocytosis in microglia2004

    • 著者名/発表者名
      Ueyamaほか
    • 雑誌名

      J Immunol 173(7)

      ページ: 4582-4589

  • [産業財産権] 脳移行活性を有するポリペプチド、およびその利用2004

    • 発明者名
      澤田 誠
    • 権利者名
      (株)T2J
    • 産業財産権番号
      PCT出願
    • 出願年月日
      2004-08-06

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi