• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 研究成果報告書概要

MRIの磁場による血流変化:作用機序の解明とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 16300144
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関北海道大学

研究代表者

田村 守  北海道大学, 大学院・先端生命科学研究院, 教授 (80089888)

研究分担者 山本 徹  北海道大学, 医学部, 教授 (80261361)
研究期間 (年度) 2003 – 2006
キーワード磁場 / MRI / 血液 / 血流 / 脳波
研究概要

1.5T MRスキャナーの静磁場の消磁前後において、MRスキャナー内で安静時および聴覚オドボール課題遂行時の脳波測定を行った。磁場中での脳波波形は、拍動に起因する体動の影響を受け大きく歪むので、この影響を取り除く新しい解析方法の開発を行い解析した。その結果、静磁場内で課題を行ったときにθ波が増加することが確認され、1.5T MRIの静磁場による脳活動の変化がはじめて明らかにされた。そのとき他の脳波には変化は認められなかった。静磁場内で増加したθ波は前頭部ほど顕著であったので、Fm(Frontal midline)θ波であるといえる。Fmθ波は、ある事象に意識を集中するために他の刺激に対する反応を抑制する機構に関与しているといわれている。一方、静磁場内では血流速度が低下するほど血液粘度が増加するので、静磁場内では血流速度低下と血液粘度増加が相乗的に作用し血流変化が促進されることが示唆される。したがって、課題遂行時のFmθ波に関連する血流の低下が静磁場内では発生しやすくなると解釈できる。
MRIの静磁場が人体の血流にどのよう影響を与えるかを調べるため、健常成人男性2名を対象に、1.5および3.0 T MRIにて頭部の時系列高速撮像を複数日に複数回行い、静脈洞画像信号強度揺らぎの広帯域周波数スペクトル解析を行った。その結果、静脈洞では血流速は一定で血液酸素飽和度が揺らいでいることが判明した。さらに、その血液酸素飽和度揺らぎスペクトルには拍動と呼吸による成分が認められ、その比(拍動成分/呼吸成分)は3.0 Tでは1.5 Tの1.9±0.2倍となった。このことは、静磁場による血液粘度増加を介し、動脈伸展性が低下することで解釈できた。以上により、MRIの静磁場が血液循環に影響を及ぼすことを確認し、静脈血の時系列MR信号強度スペクトルには血管進展性の情報那含まれていることを示唆した。したがって、スペクトル解析を行うことで血管進展性を画像化できる可能性があり、動脈硬化など様々な病気の新しい早期診断が期待される。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2007 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (12件)

  • [雑誌論文] Observation of changes in neural activity due to the static magnetic field of an MRI scanner2007

    • 著者名/発表者名
      Atsuhito, Toyomaki
    • 雑誌名

      J. Magn. Reson. Imaging 26

      ページ: 1216-1221

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Observation of changes in neural activity due to the static magnetic field of an MRI scanner2007

    • 著者名/発表者名
      Toyomaki A, Yamamoto T
    • 雑誌名

      J. Magn. Reson. Imaging 26

      ページ: 1216-1221

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] A Static Magnetic Field of an MR Scanner Modulates Brain Activity2006

    • 著者名/発表者名
      Toru, Yamamoto
    • 雑誌名

      Proc. Intl. Soc. Magn. Reson. Med. 14

      ページ: 2051

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] A Static Magnetic Field of an MR Scanner Modulates Brain Activity2006

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto T, Toyomaki A
    • 雑誌名

      Proc. Intl. Soc. Magn. Reson. Med. 14

      ページ: 2051

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Blood T2* peaks at an oxygenation level between arterial and venous blood2005

    • 著者名/発表者名
      Toru, Yamamoto
    • 雑誌名

      Proc. Intl. Soc. Magn. Reson. Med. 13

      ページ: 2203

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 近赤外時間分解分光法を用いた体外循環時の脳血液動態の測定2005

    • 著者名/発表者名
      小田, 元樹
    • 雑誌名

      脳管学 45・2

      ページ: 75-80

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 多チャンネル光イメージング法の臨床応用2005

    • 著者名/発表者名
      田村, 守
    • 雑誌名

      臨床検査 49・2

      ページ: 1547-1555

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Blood T2* peaks at an oxygenetion level between arterial and venous blood2005

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto T, Nagayama T, Tamura M
    • 雑誌名

      Proc. Intl. Soc. Magn. Reson. Med. 13

      ページ: 2203

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Monitoring Brain Oxygenation Using Near-infrared Time-resolved Spectroscopy during Cardiopulmonary Bypass with an Artificial Heart-lung Machine2005

    • 著者名/発表者名
      Oda M, Kakihana Y, Yamashita Y, Ohmae E, Suzuki T, Matsunaga A, Kanmura Y, Tamura
    • 雑誌名

      J Jpn Coll Angiol 45

      ページ: 75-80

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Clinical application of Multichannel Optical Imaging system2005

    • 著者名/発表者名
      Tamura M
    • 雑誌名

      Journal of Medical Technology 49

      ページ: 1547-1555

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] A Blood-oxygenation-dependent Increase in Blood Viscosity due to a Static Magnetic Field2004

    • 著者名/発表者名
      Toru, Yamamoto
    • 雑誌名

      Phys. Med. Biol. 49

      ページ: 3267-3277

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Blood-oxygenation-dependent Increase in Blood Viscosity due to a Static Magnetic Field2004

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto T, Nagayama T, Tamura M
    • 雑誌名

      Phys. Med. Biol. 49

      ページ: 3267-3277

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi