• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

新規な合成糖鎖ポリマーを用いた医療用ゲル材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16300146
研究機関北海道大学

研究代表者

覚知 豊次  北海道大学, 大学院・工学究科, 教授 (80113538)

研究分担者 佐藤 敏文  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助手 (80291235)
加我 晴生  独立行政法人産業技術総合研究所, ゲノムファクトリー研究部門, 主任研究員 (20356752)
矢野 重信  奈良女子大学, 大学院・人間文化研究所, 教授 (60011186)
キーワードセルロース / ハイパーブランチ糖鎖 / ゲル / 止血剤 / シーラント / 糖鎖誘導体
研究概要

本研究では、未知感染症の危険のある人・動物由来医療品の代替品として、セルロースや多分岐多糖より得られる安全・無害な糖鎖誘導体に注目し、これらを用いた新しい機能性医療用ゲル材料の実用化を検討した。
多分岐多糖アミノ酸カルバメートは疎水性溶媒中で親水性物質を捕捉する両親媒性の球状ナノカプセルとして作用した。多分岐多糖アミノ酸カルバメートはアミノ酸と糖という生体に安全な原材料から合成されており、したがって、この両親媒性を利用した徐放性ナノキャリアとして、溶性化合物を体内で徐放するドラッグデリバリーシステムへの展開が可能であった。
多分岐多糖をマクロ開始剤としたN-イソプロピルアクリルアミドの重合により、多分岐多糖をコアに持つ温度感受性ポリマーを合成した。このポリマーの水溶液は低温では液体、高温でハイドロゲルになり、その転移は体温付近で起こる。この性質を利用することで、温度に応答して薬剤を放出するドラッグデリバリーシステムや、傷口に塗布した瞬間にゲル化し保護する薬剤入り創傷被覆剤としての応用が可能となった。
セルロース誘導体を基材とした机上実験による反応速度やゲル物性の評価結果と生物学的安全性予備評価による評価結果から、用途に相応しい組成を決定した。セルロース誘導体を基材として、ポリアミンやポリイソシアナートと反応させることによってゲルを形成することができた。架橋剤を種々選択することで、反応速度やゲル物性を変化させうることを確認した。反応速度が高いものを選定して、投与方法、形態を変化させて机上実験を実施した結果、これらの材料が止血剤、シーラントの候補として有望であることが確認できた。
本研究の成果により、セルロース誘導体や多分岐多糖誘導体が工業的規模で再現性良く生産できるようになり、これら糖鎖誘導体を基盤物質とした新しい医療ゲル材料の開発が可能となった。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Synthesis of Unimolecular Reversed Micelle consisting of Poly-L-lactide Shell and Hyperbranched D-mannan core2006

    • 著者名/発表者名
      Toshifumi Satoh
    • 雑誌名

      J.Polym.Sci., Part A : Polym.Chem. 44・1

      ページ: 406-413

  • [雑誌論文] Synthesis and Photocrosslinking Reaction of N-Allylcarbamoylmethyl Cellulose Leading to Hydrogel2006

    • 著者名/発表者名
      Xiande Shen
    • 雑誌名

      Polym.Bull. 56・2-3

      ページ: 137-143

  • [雑誌論文] Synthesis, Branched Structure, and Solution Property of Hyperbranched D-Glucan and D-Galactan2005

    • 著者名/発表者名
      Toshifumi Satoh
    • 雑誌名

      Macromolecules 38・10

      ページ: 4202-4210

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 多分岐糖鎖高分子の面白さ〜新しい化学構造と機能性を持つ材料の開発に期待〜2005

    • 著者名/発表者名
      佐藤 敏文
    • 雑誌名

      化学と生物 43・12

      ページ: 778-779

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Synthesis and Characterization of Cellulose Carbamates Having α-Amino Acid Moieties2005

    • 著者名/発表者名
      Xiande Shen
    • 雑誌名

      Polym.Bull. 55・5

      ページ: 317-322

  • [雑誌論文] 多分岐糖鎖に用いた機能性医用材料の創製〜より安全で高性能な医用材料を目指して〜2005

    • 著者名/発表者名
      佐藤 敏文
    • 雑誌名

      創成ニューズレター(北海道大学) 2

      ページ: 17-19

  • [図書] Current Topics in Polymer Research2005

    • 著者名/発表者名
      Toshifumi Satoh
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      Nova Science Publishers, Inc., Hauppauge, NY, USA
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [産業財産権] アンヒドロ糖の製造方法2006

    • 発明者名
      加我晴生, 佐々木正秀, 佐々木皇美, 鳴海敦, 高橋憲司, 佐藤宏衣, 羽田由衣, 佐藤敏文, 覚知豊次
    • 権利者名
      産総研, 金沢大学
    • 産業財産権番号
      特願2006-042409
    • 出願年月日
      2006-02-20
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi