• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

造血幹細胞特異的吸着性表面を有する生体吸収性スキャホールドを用いた血管組識再生

研究課題

研究課題/領域番号 16300153
研究機関国立循環器病センター(研究所)

研究代表者

山岡 哲二  国立循環器病センター(研究所), 生体工学部, 部長 (50243126)

研究分担者 村上 章  京都工芸線維大学, 線維学部, 教授 (60210001)
松村 剛毅  東京女子医科大学, 日本心臓血圧研究所, 助手 (20297469)
新岡 俊治  東京女子医科大学, 日本心臓血圧研究所, 教授 (20192122)
キーワード造血幹細胞 / 血管再生 / ポリ乳酸 / 表面修飾 / CD34 / スキャホールド / 骨髄細胞 / 細胞表面レセプター
研究概要

造血幹細胞は、血管再生への応用が期待されている。現在、モノクローナル抗体を用いた磁気ビーズ法や、蛍光剤を用いたFACS法により骨髄細胞から造血幹細胞のみを取り出して利用する試みがなされているが、操作が困難であり、必ずしも臨床に適した方法ではない。そこで、造血幹細胞を選択的に吸着する生体吸収性スキャホールドを開発することで、採取した骨髄細胞を直接播種して、移植できる治療システムの構築を目指した。
昨年度までに、ポリ(L乳酸-co-ε-カプロラクトン)のチューブ状多孔質体をスキャホールドとして用い、その表面に抗ヒトCD34マウスIgG抗体を固定化すること、さらに、このスキャホールドに対して、CD34陽性樹立系細胞、あるいは、イヌ骨髄細胞の懸濁液を痛益することで、この固定化したCD34抗体との相互作用に基づく、造血幹細胞の特異的吸着特性が確認された。
本年、このような、基質表面に二次元的に配列された抗体と、幹細胞との新たな相互作用力の発現が明らかとなった。すなわち、抗体が高密度で基質表面に集積した「場」を、その抗体に特異的な抗原を細胞表面にもつ細胞が移動するとき、その移動速度は、細胞表面抗原密度に大きく影響される。このことは、本研究テーマで、当初計画した、CD34陽性細胞を特異的に吸着する表面という特性にとどまらず、CD34マーカーをある密度で特異的に発現している細胞群を選択的に抽出することが可能となった。近年、細胞表面マーカー密度が幹細胞の分化特性などに大きく影響することが示唆されており、このような、細胞分別抽出性能は、今後、体制幹細胞を利用した再生医療の発展に大きく寄与するものである。
今後、さらに、この細胞特異的相互作用の詳細な検討と、分離された細胞群の分化特性を詳細に検討する必要がある。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (4件) 産業財産権 (4件)

  • [雑誌論文] Selective photo-cross-linking of 2-O-psoralen-conjugates oligonucleotide with RNAs having point mutations2007

    • 著者名/発表者名
      M.Higuchi, A.Yamayoshi, T.Yamaguchi, R.Iwase, T.Yamaoka, A.Kobori, A.Murakami
    • 雑誌名

      Nucleosides,Nucleotider and Nuvleic Acids 26

      ページ: 3

  • [雑誌論文] Radial Flow Type Bioreactor for Bioartifical Liver Assist System Using PTFE Non-Woven Fabric Coated with Poly-amino Acid Urethane Copolymer2007

    • 著者名/発表者名
      Azizi Miskon, Noriko Sasaki, Tetsuji Yamaoka, Hiroshi Uyama, MakotoKodama
    • 雑誌名

      Macromolecular Symposia 249

      ページ: 151-158

  • [雑誌論文] Three-dimensional cell seeding and growth in radial-flow perfusion bioreactor for in vitro tissue reconstruction2006

    • 著者名/発表者名
      T.Kitagawa, T.Yamaoka, R.Iwase, A.Murakami
    • 雑誌名

      Biotechnology and Bioengineering 93・5

      ページ: 947-954

  • [雑誌論文] Real-Time monitoring of antibody secretion from hybridomas on a microchip by time-resolve luminescence anisotropy analysis2006

    • 著者名/発表者名
      T.Munaka, H.Abe, M.Kanai, T.Sakamoto, H.Nakanishi, Y.Yamaoka, S.Shoji, A.Murakami
    • 雑誌名

      Analtical Biochemistry 353・1

      ページ: 1-6

  • [雑誌論文] Monitoring cellular events in living mast cells stimulates with an extremely small amout of fluid on a microchip2006

    • 著者名/発表者名
      T.Munaka, H.Abe, M.Kanai, T.Sakamoto, H.Nakanishi, Y.Yamaoka, S.Shoji, A.Murakami
    • 雑誌名

      Jpn.J.Applied Physics 45・24

      ページ: 634-637

  • [雑誌論文] Various properties of polymeric carriers improved the transfection efficiency2006

    • 著者名/発表者名
      T.Hashimoto, A.Mahara, AKobori, A.Murakami, T.Yamaoka
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Symposium Series 50

      ページ: 333-334

  • [図書] カチオン性ポリマー2006

    • 著者名/発表者名
      橋本朋子, 山岡哲二
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      株式会社 メディカルドゥ
  • [図書] 再生医療のための生体吸収性材料2006

    • 著者名/発表者名
      山岡哲二
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      日本人工臓器学会
  • [図書] 再生医療における工学技術2006

    • 著者名/発表者名
      山岡哲二
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      生命化学研究会
  • [図書] カチオン性ポリマー2006

    • 著者名/発表者名
      山岡哲二, 木村良晴, 藤里俊哉
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      シーエムシー出版
  • [産業財産権] 生体適応性多孔質シートおよびそれを用いた人工皮膚2006

    • 発明者名
      山岡 哲二, 馬原 淳
    • 権利者名
      山岡 哲二, 東洋紡績株式会社
    • 産業財産権番号
      特願2006-214385
    • 出願年月日
      2006-09-21
  • [産業財産権] キンゾクキレート複合体およびプロトン緩和速度増強剤並びにMRI造影剤2006

    • 発明者名
      山岡 哲二, 橘 洋一, 飯田 秀博
    • 権利者名
      財団法人ヒューマンサイエンス振興財団
    • 産業財産権番号
      特願2006-310159
    • 出願年月日
      2006-11-16
  • [産業財産権] 血液凝固抑制材料並びにそれを用いたコーティング材料2006

    • 発明者名
      山岡 哲二, 加藤 聡
    • 権利者名
      北村 惣一郎, 三菱化学株式会社
    • 産業財産権番号
      特願2006-312167
    • 出願年月日
      2006-11-17
  • [産業財産権] 細胞の分取方法、及び当該方法に用いる基材2006

    • 発明者名
      山岡 哲二, 馬原 淳, 北村 惣一郎
    • 権利者名
      山岡 哲二, 東洋紡績株式会社
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2006/322119
    • 出願年月日
      2006-11-06

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi