• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ヘモグロビン小胞体(ナノ粒子)の酸素放出過程解析と虚血部位酸素化の機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 16300162
研究種目

基盤研究(B)

研究機関早稲田大学

研究代表者

酒井 宏水  早稲田大学, 理工学術院, 助教授 (70318830)

研究分担者 小林 紘一  慶應義塾大学, 医学部(外科), 教授 (80051704)
キーワード人工赤血球 / 微小循環動態 / ヘモグロビン / 虚血 / 酸素放出 / ヘモレオロジー / 人工血液 / リポソーム
研究概要

ヘモグロビン(Hb)小胞体が有茎皮弁の虚血領域の酸素化に有効であることが最近明らかにされたことを受け、H16年度は、低酸素領域に効率的に酸素を供給するための条件を検討することを目的とし、Univ.California, San Diegoとの共同研究として、Hb小胞体投与後に、細動脈の血流停止後の酸素分圧の変動から、Hb小胞体の酸素放出の特徴を明らかにすることを目的とした。Hamster dorsal skinfold window modelを利用し、皮下微小循環を観測部位とした。血管内酸素分圧の測定には、Pd-coproporphyrin/アルブミン複合体を予め投与し、その燐光寿命から算出した。Hb小胞体を7mL/kg投与した。顕微鏡下に細動脈(直径約50μm)を硝子製微細ピペットで30秒間経皮的に圧迫して血流を停止させ、その100μm下流域の血管内酸素分圧の変化を追跡。Hb小胞体の酸素結合平衡曲線より酸素飽和度の推移を算出した。Hb小胞体は、高酸素親和度(P50=8mmHg, HbV8)、および低酸素親和度(P50=29mmHg, HbV29)の二種類について検討した。細動脈内の酸素分圧は平常約50mmHgであるが、血流停止させると直ちに酸素分圧は低下し、最終的に5mmHgに到達した。しかしHbV8を投与した場合は、HbV28の投与に比較して僅かに遅延された。また、酸素飽和度の推移から、血管内酸素分圧が10mmHg以下になると、赤血球とHbV29の酸素飽和度は10%以下に低下するが、HbV8の酸素飽和度は60%近い値を維持し、より多くの酸素を保持しながら酸素を徐放した。投与量が全血液量の10%と僅かであるにも拘らず、低酸素領域では赤血球上回る酸素供給源として作用していることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Metabolism of hemoglobin-vesicles(artificial oxygen carriers) and their influence on organ functions in a rat model.2004

    • 著者名/発表者名
      Sakai H, Horinouchi H, Takeoka S, Takaori M, Kobayashi K, Tsuchida E
    • 雑誌名

      Biomaterials 25

      ページ: 4317-4325

  • [雑誌論文] Hemorrhagic shock resuscitation with an artificial O2 carrier HbV maintains intestinal perfusion and suppresses the increase in plasma TNFα.2004

    • 著者名/発表者名
      Yoshizu A, Izumi Y, Park S, Sakai H, Takeoka S, Horinouchi H, et al.
    • 雑誌名

      ASAIO J. 50

      ページ: 458-463

  • [雑誌論文] Reduction of MetHb via Electron Transfer from Photoreduced Flavin : Restoration of O2-Binding....2004

    • 著者名/発表者名
      Sakai H, Masada Y, Onuma H, Takeoka S, Tsuchida E.
    • 雑誌名

      Bioconjugate Chem. 15

      ページ: 1037-1045

  • [雑誌論文] Physiologic capacity of RES for degradation of HbV after massive intravenous doses by daily repeated infusions for 14 days.2004

    • 著者名/発表者名
      Sakai H, Masada Y, Horinouchi H, Ikeda E, Sou K, Takeoka S, et al.
    • 雑誌名

      J.Pharmacol.Exp.Ther. 311

      ページ: 874-884

  • [雑誌論文] An effective blood substitutes that targets oxygen delivery, increases plasma viscosity, and has high oxygen affinity.2004

    • 著者名/発表者名
      Tsai AG, Sakai H, Wettstein R, Kerger H, Intaglietta M
    • 雑誌名

      TATM : Transfusion Alternatives in Transfusion Medicine 5

      ページ: 507-513

  • [図書] "Safety and Efficacy of Hb-Vesicles and Albumin-Hemes". In : Artificial O2 Carrier : Its Front Line, Keio Univ.Intern.Symp.for Life Sci.& Med.Vol.12(Eds.by K.Kobayashi, E.Tsuchida, and H.Horinouchi.)2005

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, Horinouchi, Sakai, komatsu, Takeoka, Tsuchida, et al.
    • 総ページ数
      1-21
    • 出版者
      Springer-Verlag
  • [図書] "Hb-vesicles as Artificial O2 Carriers". In : Artificial O2 Carrier : Its Front Line, Keio Univ.Intern.Symp.for Life Sci.& Med.Vol.12(Eds.by K.Kobayashi, E.Tsuchida, and H.Horinouchi.)2005

    • 著者名/発表者名
      Sakai H, Sou K, Takeoka S, Kobayashi K, Tsuchida E.
    • 総ページ数
      135-168
    • 出版者
      Springer-Verlag
  • [図書] "人工赤血球"「新訂版・表面科学の基礎と応用」 第5章第12節2004

    • 著者名/発表者名
      土田英俊, 武岡真司, 小松晃之, 酒井宏水
    • 総ページ数
      1333-1336
    • 出版者
      編者:日本表面科学会、エヌ・ティー・エス社

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi