• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

細径ペンシル型生体顕微鏡開発と心筋虚血再灌流時冠微小循環障害発症メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16300164
研究種目

基盤研究(B)

研究機関川崎医科大学

研究代表者

矢田 豊隆  川崎医科大学, 医学部, 講師 (00210279)

研究分担者 桂 昌司  川崎医科大学, 医学部, 講師 (80204452)
大熊 誠太郎  川崎医科大学, 医学部, 教授 (30152086)
仲本 博  川崎医科大学, 医学部, 助手 (10299183)
後藤 真己  川崎医療短期大学, 臨床工学科, 教授 (50148699)
小笠原 康夫  川崎医科大学, 医学部, 助教授 (10152365)
キーワードペンシル型CCD生体顕微鏡 / 毛細血管 / in vivo / 腸間膜動脈
研究概要

ペンシル型高品位CCD生体顕微鏡の試作と動物における心筋内冠微小循環観察システムの確立
(1)ペンシル型CCD生体顕微鏡の試作、測定精度の評価1)光学系:倍率600倍、空間分解能0.5m,焦点深度50mで、安定した計測が可能であった。
(2)ペンシル型CCD生体顕微鏡のin vivo実験への応用および安全性の評価in vivo実験への応用:イヌ心臓の拍動下心外膜側微小血管(毛細血管径約5m)の計測を行った。毛細血管の観察は、冠動脈前下行枝の灌流領域である左室自由壁で行った。心拍動に伴う観察領域の心筋壁の動きを最小にするため、中央に直径5mmの穴が空いた厚さ3mmのアクリル板をアロンアルファで心筋表面に軽く接触させ冠毛細血管の観察を行った。実験終了後、記録した毛細血管像は、コンピュータに取り込み画像編集ソフトNIH imageを用いて解析した。血管径の計測は、対象血管像が垂直になるように画像を回転し、水平方向のdensity profileを求めた。その結果、毛細血管のネットワークは、複雑な網目状の構造を示し、Y型、T型、H型、ヘアピン型などの吻合が観察された。血液の流れ方向は互いに平行する順行性灌流と逆行性灌流が混在し、その時相はほとんど拡張期優位の流れパターンを示した。また、静脈の中には、生姜状の物が認められ、毛細管からその静脈へ流入する様子が観察された。マウス腸間膜動脈(径50m以下)の血管観察を行ったが血行動態に影響なく観察が可能であった。長時間(2〜3時間)の血管径および心筋を観察したが、使用前後で組織損傷がないことを確認した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Direct observation of epicardial coronary capillary hemodynamics during reactive hyperemia and during adenosine administration by intravital video microscopy2005

    • 著者名/発表者名
      Takahiko Kiyooka
    • 雑誌名

      Am J Physiol Heart Circ Physiol 288・3

      ページ: H1437-H1443

  • [雑誌論文] Exogenous NO suppresses flow-induced endothelium-derived NO production because of depletion of tetrahydrobiopterin2005

    • 著者名/発表者名
      Seiichi Mochizuki
    • 雑誌名

      Am J Physiol Heart Circ Physiol 288・2

      ページ: H553-H558

  • [雑誌論文] Beneficial effect of hydroxyfasudil, a specific Rho-kinase inhibitor, on ischemia/reperfusion injury in canine coronary microcirculation in vivo2005

    • 著者名/発表者名
      Toyotaka Yada
    • 雑誌名

      Journal of the american college of cardiology 45・4

      ページ: 599-607

  • [雑誌論文] Beneficial role of hydroxyfasudil, a specific Rho-kinase inhibitor, on ischemia-reperfusion injury in canine coronary microcirculation in vivo2004

    • 著者名/発表者名
      Toyotaka Yada
    • 雑誌名

      Microcirculation annual 2004 20

      ページ: 21-22

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi