• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

超高圧誘起水素結合性高分子集合体の遺伝子送達システムへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 16300167
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

岸田 晶夫  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 教授 (60224929)

研究分担者 山岡 哲二  国立循環器病センター研究所, 生体工学部, 部長 (50243126)
古薗 勉  国立循環器病センター研究所, 生体工学部, 室長 (30332406)
木村 剛  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 助手 (10393216)
キーワード水素結合 / 超高圧 / 遺伝子導入 / 非ウイルス性ベクター / 高分子
研究概要

新しい遺伝子ベクターの開発を目指して、超高圧印加による水素結合性分子集合体形成現象を応用した遺伝子-高分子複合体を調製し、遺伝子送達について検討を行った。最終年度である今年度は、(1)ポリビニルアルコール以外の高分子による遺伝子複合化のさらなる検討、(2)DNA単独で超高圧処理を行った場合の検討を行った。昨年度までに、超高圧処理よって、DNAとの明確な複合化が観察できたのはデキストランとポリエチレングリコールであった。これら2種の高分子について、圧力処理条件や複合体の安定性について検討したところ、サブミクロンサイズの粒子が形成していることが観察され、2-3週間の間、安定に存在し、その後消滅することが分かった。この複合体に遺伝子を組み込むことで、中期間の徐放ができる可能性を見いだした。また、DNA単体を超高圧処理したものでも、遺伝子発現効率が向上することを見いだした。分光学的手法、熱解析および無細胞タンパク質発現系を用いてこの現象を詳細に検討したところ、超高圧処理によって、DNA鎖が屈曲し、これによりDNA分解酵素の認識能が低下するため、結果として、遺伝子発現効率が上昇することが分かった。また、この屈曲は経時的に元の状態に戻るため、長時間の遺伝子発現系にも応用が可能と考えられる。他の遺伝子導入試薬と比較して、未だ改良の余地はあるが、DNA単体に超高圧処理をする行うだけで発現効率が上昇することによって、現在、遺伝子導入法の主流であるNakedプラスミドDNA(未処理プラスミドDNA)導入に容易に応用でき、早期の応用が可能であると期待される。例えば、現在の効率を10%向上させることができれば、治療レベルでの効果に加え、プラスミドDNAの使用量を抑えることもでき、遺伝子治療の広範な展開に資することができると期待している。(742字)

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Preparation and characterization of cross-linked collagen-phospholipid polymer hybrid gels2007

    • 著者名/発表者名
      K.Nam., et al.
    • 雑誌名

      Biomaterials 28

      ページ: 1-8

  • [雑誌論文] Preparation of PVA/DNA hydrogels via hydrogen bonds with ultra high pressurization and controlled release of DNA from the hydrogels for gene delivery2007

    • 著者名/発表者名
      T.Kimura, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Artificial Organs 10(印刷中)

  • [雑誌論文] Gene transfection using inorganic particle/PVA/DNA complexes prepared by ultra high pressure technology2006

    • 著者名/発表者名
      T.Kimura, et al.
    • 雑誌名

      Molecular Therapy 13, Suppl 1

      ページ: S75

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi