• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

超音波照射がヒト脂肪細胞の生理活性物質分泌能に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 16300175
研究種目

基盤研究(B)

研究機関自治医科大学

研究代表者

谷口 信行  自治医科大学, 医学部, 助教授 (10245053)

研究分担者 藤井 康友  自治医科大学, 医学部, 助手 (00337338)
河野 幹彦  自治医科大学, 医学部, 教授 (40254940)
伊東 紘一  自治医科大学, 医学部, 教授 (60095007)
キーワード脂肪細胞 / 生理活性物質 / アディポネクチン / 超音波
研究概要

既存の超音波エネルギー照射システム内に超音波エネルギー計測システムの組み込みを新たにおこなった。今後微調整が必要と考えられ、再度天秤法で照射エネルギーの計測を行い、補正を行う予定である。
初期実験として以下の実験を行った。
<目的>低エネルギーかつ低周波数の連続波超音波がヒト脂肪細胞のアディポネクチン分泌能に及ぼす影響について明らかにすること。
<対象>肥満ボランティアから採取したヒト脂肪細胞
<方法>低エネルギーかつ低周波数の連続波超音波を24時間ごとに繰り返し照射し、上清中のアディポネクチン濃度の変化について検討した。また、超音波造影剤レボビストを投与した場合についても同様の検討を行った。
<結果>超音波を照射しなかった細胞の上清中のアディポネクチン濃度に変化はみられなかったが、一方で超音波を照射した細胞の上清中のアディポネクチン濃度は上昇していた。レボビストを投与した場合も同様の結果であった。
この実験結果を踏まえて、現在同様の実験を複数回行い、統計学的に有意差があるか否か検討中である。
さらに、超音波照射後の脂肪細胞からRNAを採取し、RT-PCR法を用いてアディポネクチンのmRNAの半定量化を行うことにより、超音波エネルギーがヒト脂肪細胞のアディポネクチン分泌能に及ぼす影響について遺伝子学的側面から明らかしようと試みている最中である。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi