• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

血栓特異的ナノサイズ気泡含有リポソームと低周波超音波を用いた血栓破砕療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16300176
研究種目

基盤研究(B)

研究機関埼玉医科大学

研究代表者

西岡 利彦  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (10364746)

研究分担者 佐々木 修  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (90364794)
眞崎 暢之  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (00364795)
キーワードリポソーム / 超音波 / 血栓破砕
研究概要

超音波の血栓破砕増強に至適な気泡含有リポソームを開発し、その効果を家兎の動脈血栓モデルを用いて確認した。
1.ナノサイズ気泡含有リポソームの調製
脂質組成、サイズ(200-800nm)、封入するガスの種類(perfluoropropane, perfluorobutane、空気)を変えた各種気泡含有リポソームを作成し、その超音波画像の輝度増強効果及びその持続時間をin vitroで検討した。その結果、リポソームの構成脂質としては、DSPC, DSDPE-PEG2000-Malとコレステロールの組み合わせが、パーフルオロカーボンガスの種類としてはperfluoropropaneが、リポソームのサイズとしては200-280nmが最適であった。
2.ナノサイズ気泡含有リポソームの血栓特異的リガンド修飾
RGD組成を含む各種ペプチドと血小板グリコプロテインIIb/IIIa抗体をリポソーム表面のmaleimide基に結合させて血栓特異性を付与した後、in vitroで血栓の超音波画像の増強効果および低周波超音波照射による血栓破砕増強効果について検討したところ、CGGGRGDF配列のペプチドが最も効果が大であった。
3.小動物抹消血管血栓閉塞モデルを用いた血栓特異的気泡含有リポソームと低周波超音波の併用による血栓破砕効果の検討
家兎の腸骨動脈に血栓を作成して、血栓特異的リポソームを静脈内投与したところ、超音波画像上有意な血栓輝度の上昇を認めた。ひき続いて同部位に27kHzの低周波超音波を照射したところ、10例中9例で閉塞動脈の再疎通を認めたが、血栓特異的リポソームを投与していないコントロール群では10例中4例しか再疎通が得られずその差は統計学的に有意であった。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi