研究課題
基盤研究(B)
本研究では、著者らが先行研究で明らかにしてきた「よい体育授業の条件」を備え、有効な指導方略が適用されている典型授業例を、これまでに収録された授業VTRから選定して、教師教育のための「すぐれた体育授業映像プログラム」(DVDと解説書)を開発した。また、これが学生や現職教師の授業観察力や授業実践能力の育成にどのような効果をもたらすのか、大学の体育科教育学の授業や体育実験校での授業研究を通して実証的に検証した。体育授業映像プログラムの開発にあたっては、過去20年間で観察・収録された授業のなかから、24の体育授業が次の4つの基準から選定した。(1)授業を受けた子どもたちに高く評価された授業。具体的には標準化された形成的授業評価で5段階評価の「5」。(2)体育授業の「組織的観察法」の分折から、「授業の勢い」や「授業の雰囲気」が高く評価された授業。(3)授業づくりを実践するうえで、明確な示唆が得られる授業。(4)映像が比較的鮮明で鑑賞に堪えられる授業。選定された24授業のDVD映像はそれぞれ約10分程度に編集され、3グループ(教材づくり、授業の進め方、教師の教え方)、さらに6つの小グループ(個人運動の技能学習、ボール運動の戦術学習、仲間づくり、指導スタイル、教師行動、授業の約束づくり)にまとめた。解説書では、(1)授業の背景、(2)授業の視点、(3)授業の学習成果、(4)今後の課題の観点から、各授業について解説した。授業映像プログラムは、筑波大学、茨城大学、早稲田大学、国土舘大学、愛媛大学、びわこ成蹊スポーツ大学などの教職・教科指導の大学授業や、多くの現職教員の研修会等で実施され、その有効性を検証した。その結果、映像プログラムがいずれの大学授業、研修会でも適用可能であること、加えて、受講生や研修生の授業イメージの形成や授業に対する反省的思考力の養成に有効であることが示された。
すべて 2007 2005 2004
すべて 雑誌論文 (20件) 図書 (2件)
スボーツ教育学研究 26・2
ページ: 59-74
Japanese Journal of Sport Education Studies 26(2)
スポーツ教育学研究 25・1
ページ: 27-42
体育学研究 50・3
ページ: 359-368
スポーツ教育学研究 25・2
ページ: 101-115
Japanese Journal of Sport Education Studies 25(1)
Japan Journal of Physical Education, Health and Sport Sciences 50(3)
Japanese Journal of Sport Education Studies 25(2)
筑波大学体育科学系紀要 27
ページ: 71-79
体育学研究 49・3
ページ: 231-243
Globalisierung des Sports : Zur Rolle der japanischenund deutschen Sportwissenschaft
ページ: 217-236
スポーツ教育学研究 24・1
ページ: 1-12
ページ: 13-17
体育科教育学研究 20・2
ページ: 1-11
Bulletin of Institute of Health and Sport Sciences, University of Tsukuba 27
Japan Journal of Physical Education, Health and Sport Sciences 49(3)
Globalisierung des Sports : Zur Rolle der japanischen und deutschen Sportwissenschaft
Japanese Journal of Sport Education Studies 24(1)
Japan Journal of Teaching in Physical Education. 20(2)