• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

全身運動の脳活動に対する影響-脳内ドーパミン分泌の基礎的臨床的研究-

研究課題

研究課題/領域番号 16300199
研究機関東北大学

研究代表者

伊藤 正敏  東北大学, サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター, 教授 (00125501)

研究分担者 田代 学  東北大学, サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター, 講師 (00333477)
藤本 敏彦  東北大学, 高等教育開発推進センター, 講師 (00229048)
キーワードポジトロン / PET / ドーパミン / 運動 / 脳活動 / 脳マッピング
研究概要

中等度強度の運動によって脳内ドーパミン分泌が生じているか否かを明らかにする目的で[^<11>C]Raclopride-PETを用いて脳内ドーパミンD2濃度の定量を行った。8人の健康な男性(年齢は21.4±2.0歳)の協力を得て、一回は安静状態で、もう一回はエルゴメータ運動を行いながらPET撮影を行った.エルゴメータ運動は強度VO2Max 35〜60%で50分間行い、運動開始後20分で[^<11>C]racloprideを静脈投与した.運動に随伴する頭の位置のずれを最小にするために、Plastic face maskによって強固に頭を固定すると共に、数学的動き補正を行った.ソフトウエアは、Welcome Institute開発のSPM5を使用した.次に、この加算画像を用いて脳標準画像に対して形態的標準化を行った.この画像に対して関心領域(ROI)を左右の尾状核、被殻および小脳にとって[^<11>C]raclopride集積の時間変化曲線(TAC)を得、小脳を参照領域として、D_2受容体結合能(BP)、をSimplified Reference Tissue Model (SRTM)、Logan Noninvasive Method (Logan)、Ichise Multilinear Reference Tissue Model (MRTM2)を使って計算した.解析ソフトはPMODを使用した.解析の結果、左右の尾状核および被殻における[^<11>C]racloprideのドーパミンD_2受容体への結合が運動中、一様に減少しているのが判明した.その減少の程度は-12.9〜17.0%(P<0.01)であった.運動に際しての[^<11>C]racloprideのD_2受容体への結合の減少は、脳内ドーパミンが分泌されたことを強く示唆するもので、運動に際しての爽快感などの情動感覚と関係すると考えられる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Autonomic nervous function and localization of cerebral activity during lavender aromatic immersion.2007

    • 著者名/発表者名
      X.Duan, M.Tashiro, D.Wu, T.Yambe, Q, Wang, T, Sasaki, K, Kumagai, M, Itoh.et al.
    • 雑誌名

      Technology and Health Care 15・2

      ページ: 69-78

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Reactivation of medial temporal lobe and occipital lobe during the retrieval of color information : A positron emission tomography study2007

    • 著者名/発表者名
      Ueno, Aya., Abe, N., Suzuki, M., Hirayama, K., Mori, E., Tashiro, M., Itoh, M., Fujii, T.
    • 雑誌名

      J. Neurosurg 34・3

      ページ: 1292-1298

  • [雑誌論文] Deceiving others : distinct neural responses of the prefrontal cortex and amygdala in simple fabrication and deception with social interactions.2007

    • 著者名/発表者名
      Abe N, Suzuki M, Mori E, Itoh M, Fujii T
    • 雑誌名

      J Cogn Neurosci 19・2

      ページ: 287-295

  • [雑誌論文] Functional brain mapping of actual car-driving using [18F]FDG-PET.2006

    • 著者名/発表者名
      Joeng M, Tashiro M, Singh LN, Yamaguchi K, Horikawa E, M, Itoh M. et al.
    • 雑誌名

      Ann Nucl Med 20・9

      ページ: 623-628

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Medial frontal cortex perfusion abnormalities as evaluated by positron emission tomography in women with climacteric symptoms.2006

    • 著者名/発表者名
      Abe T, Bereczki D, Takahashi Y, Tashiro M, Iwata R, Itoh M
    • 雑誌名

      Menopause. 13・6

      ページ: 891-901

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi