• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

過度の体温上昇に伴う運動パフォーマンスの低下のメカニズムとその対策

研究課題

研究課題/領域番号 16300208
研究種目

基盤研究(B)

研究機関神戸大学

研究代表者

近藤 徳彦  神戸大学, 発達科学部, 助教授 (70215458)

研究分担者 西保 岳  筑波大学, 体育科学系, 助教授 (90237751)
古賀 俊策  神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 教授 (50125712)
斉藤 満  豊田工業大学, 工学部, 教授 (80126862)
井上 芳光  大阪国際大学, 人間科学部, 教授 (70144566)
キーワード体温 / 運動パフォーマンス / 静的運動 / 動的運動 / 体温調節 / 発汗 / 皮膚血流
研究概要

運動時の過度の体温上昇は運動パフォーマンスを低下させる.これは運動に直接関わる呼吸・循環・神経系などの調節機構が体温上昇により抑制されるためであると考えられるが,そのメカニズムは分かっていない.そこで,本研究では過度の体温上昇に伴う運動パフォーマンス低下のメカニズムとその対策を検討するために,本年度は静的運動時の身体調節機構(呼吸・循環・体温・神経の各調節機構)が体温上昇によってどのように影響されるのかを検討した.1)環境温23-25℃,相対湿度50-60%の環境下で下肢を43℃の湯に浸し,食道温が上昇する前とそれが約1℃上昇した時に最大随意筋収縮の50%強度の掌握運動を60秒間実施した.また,皮膚交感神経活動を測定するために,仰臥位姿勢で水循環スーツを用い温熱負荷を行い,同様の運動を負荷した。この結果,食道温上昇前後で掌握運動時の筋出力には大きな変化がなかったが,心拍数と平均血圧の変化量は体温上昇時の方が大きくなる傾向にあった(心拍数は有意な増加).一方,皮膚交感神経活動の変化には体温上昇程度で顕著な差は認められなかったが(その活動が小さくなる傾向),発汗量や皮膚血流量(あるいは皮膚血管コンダクタンス)では体温上昇時の変化量が有意に小さくなった.さらに,セントラルコマンドの指標である自覚的運動強度は体温上昇時に有意に大きくなった.このことから,体温が約1℃上昇すると同じ強度の掌握運動でも身体への負担が大きくなり,それは呼吸・循環調節では運動時の反応の上昇が,体温調節ではその反応の低下(体温上昇が大きくなるような反応)が示された.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 体温と運動の機能的連関2005

    • 著者名/発表者名
      近藤徳彦
    • 雑誌名

      体力科学 第54巻・第1号

      ページ: 19-18

  • [雑誌論文] 体温上昇と運動パフォーマンス2004

    • 著者名/発表者名
      近藤徳彦
    • 雑誌名

      体育の科学 第54巻・第10号

      ページ: 781-787

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi