研究課題/領域番号 |
16300218
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
河口 明人 北海道大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (70214608)
|
研究分担者 |
森谷 きよし 北海道大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (40000939)
矢野 徳郎 北海道大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (80200559)
須田 力 北海道大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (90091470)
川初 清典 北海道大学, 体育指導センター, 助教授 (80026822)
木村 純 北海道大学, 高等教育機能開発総合センター, 教授 (90153212)
|
キーワード | 生活習慣病 / 運動指導 / 栄養指導 / 健康教育 / 無作為化介入研究 / n-3多価不飽和脂肪酸 / 食物繊維 / 歩行運動 |
研究概要 |
研究課題は略称を「札幌ライフスタイルスタディー」とし、将来的な生活習慣病予防に向けた運動指導、栄養指導および健康教育と健康診断を組み合わせた無作為化介研究として、北海道栄養士会、他移動運動指導士会の協力のもとに、それぞれ栄養部会、運動部会を立ち上げ、介入プログラムの開発を行ってきた。栄養指導プログラムは、(1)摂取エネルギーの適正化、(2)n-3系多価不飽和脂肪酸摂取量の増加、(3)食物繊維摂取の増加を中心に作成された。運動プログラムは、生活習慣病予防効果と持久力トレーニングとして意義を持つ歩行として、すくなくとも10分間以上の速歩を週150分行うものとして作成された。 一般住民7,800余名へのdirect mailによる参加募集により、334名の参加希望を得、平成17年2月7日〜2月17日の2週間に亘り、住民に対する一般検診(理学検査、体組成、呼吸機能検査、血管弾性度、自律神経検査、心電図、採血)および体力測定(全身反応時間・垂直跳び・長座位体前屈・握力・エアロバイクによる最大酸素摂取量)を施行した。登録時検診結果に基づき、対象症例の適格性の判定を行い、3名の不適格症例を除く316名を、大学病院医療情報ネットワーク(UMIN)によって開発された最小化法を用いて三群(対照群、運動介入群、運動栄養指導介入群)に割付け、平成17年3月から、毎月の予定でニューズレター(健康編、運動編、栄養編)を送付するとともに、運動および運動栄養介入群にたいし、それぞれの講習会を第三土曜日、および第四土曜日に開始した。登録時検診成績と体力測定結果は、現在解析中である。
|