• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

携帯電話モジュールタイプ生活習慣病運動療法指導・自己管理装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16300225
研究種目

基盤研究(B)

研究機関長野工業高等専門学校

研究代表者

坂口 正雄  長野工業高等専門学校, 電子制御工学科, 教授 (70043031)

研究分担者 小野 伸幸  長野工業高等専門学校, 電子制御工学科, 助教授 (60214186)
西沢 健  マイクロストーン(株), 研究開発部, 部長
キーワード生活習慣病 / 糖尿病 / 運動療法 / 心拍数 / 歩数計 / 消費カロリー / 適正運動量 / 携帯型
研究概要

糖尿病等の生活習慣病における運動療法指導、自己管理に有効な「携帯電話と通信可能な運動療法指導・自己管理装置」を開発するために、(1)従来装置(平成13年度〜15年度科研費補助金成果)の改良、(2)消費カロリー演算機能の付加、(3)本研究の最終年度に向けた装置仕様の策定と回路設計、(4)プロトタイプ装置の試作、を行った。
平成16年度研究実績の概要は以下のとおりである。
1)従来装置(平成13年度〜15年度科研費補助金成果)における心拍、歩数情報は1分間隔でCPUに取り込んでいたが、本装置では10秒間隔でCPUに取り込み、1分、1日集計で1ヶ月間にわたるデータをSDカードに保存できるように改良した。
2)従来装置(平成13年度〜15年度科研費補助金成果)のデータを利用して歩数と心拍数を加味した消費カロリーの計算法を新しく提案し、本装置と呼気ガス代謝モニター(MetaMax)を装着して歩行実験を行い、両者から得られた消費カロリー値の評価と吟味を行った。
3)本装置にRS232Cインターフェースを追加し、接続したPCからの要求コマンドに基づいてデータ転送する機能を付加した。今回は、データ転送機能が確認できるところまでとし、携帯電話等のメディアとの通信は来年度の課題である。
4)脈波をイヤーセンサで検出し、無線にて本体に送信する心拍数検出回路の設計とプロトタイプ装置を製作した。装置の実用評価を来年度に実施する。
5)研究成果を日本エム・イー学会他にて発表した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 適正運動量指示装置の開発2005

    • 著者名/発表者名
      坂口正雄, 小野伸幸他
    • 雑誌名

      日本エム・イー学会甲信越支部長野地区シンポジウム講演論文集 (発表予定)

  • [雑誌論文] 運動療法指導・自己管理装置の開発2005

    • 著者名/発表者名
      坂口正雄, 小野伸幸, 西澤健他
    • 雑誌名

      第44回日本生体医工学会大会論文集 (発表予定)

  • [雑誌論文] 生活習慣病運動療法指導管理装置の開発2004

    • 著者名/発表者名
      坂口正雄他
    • 雑誌名

      生体医工学 第42巻,特別号

      ページ: 698

  • [雑誌論文] 運動療法指導・自己管理システムの開発2004

    • 著者名/発表者名
      坂口正雄, 小野伸幸, 西澤健他
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 MBE2004-42

      ページ: 25-28

  • [雑誌論文] 心拍数と歩数を指標にした消費カロリーの計測2004

    • 著者名/発表者名
      坂口正雄, 西澤健他
    • 雑誌名

      計測自動制御学会中部支部シンポジウム講演論文集

      ページ: 112-113

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi