研究概要 |
世界一の長寿国である日本において、「健康」に関する国民の関心は非常に高い。この長寿国日本のなかでは沖縄県は平均寿命が長く、過去20年間の統計では、死亡率の高い3大疾患である悪性腫瘍、心疾患、脳血管疾患による死亡率は全国平均に比べはるかに低い。沖縄県の健康・長寿を支える因子の一つに沖縄型食習慣・食素材がおおいに関与していると考えられる。とくに生活習慣病・老化を誘起する生体内酸化ストレスの抑制を目指して、われわれはこれまでにインドネシア、マレーシアなどの熱帯雨林地帯の香辛料や野菜に関して機能成分の探索を行ってきた。本研究では沖縄型食生活が根強く伝承されている八重山群島に着目して、地産の食素材を調査し、亜熱帯地域の八重山群島で産する野菜・果実に含まれる抗酸化成分を探索した。これまで(平成15年度まで)の研究で、ロダン鉄法、TBA法、DPPHラジカル捕捉活性測定法などで、八重山産植物の抗酸化性を測定し、スクリーニングしてきた結果と本研究での結果(第1章)から抗酸化活性の高いヒハツモドキとヤエヤマアオキ(ノニ)を選抜し、それぞれから抗酸化機能を有する成分を精製,単離し、化学構造の解明と抗酸化活性を測定した。 第1章では広く香辛料に関して、DPPHラジカル捕捉活性を測定した。沖縄ではピパーチと呼ばれ古来香辛料として用いられてきたコショウ科のヒハツモドキ(Piper retrofractum)に強い活性を認めた。あわせて、がん細胞の増殖抑制効果をみるためにエーリッヒ腹水癌細胞に対する細胞毒性活性も測定して抗酸化活性との関連も検討した。 第2章においてはヒハツモドキの葉を抽出して強い活性を示した酢酸エチル可溶性区分を精製し8種のポリフェノール化合物を解明した。シクロブタン構造をもつ新規化合物も見いだした。 第3章ではアカネ科のヤエヤマアオイ(ノニ、Morinda citrifolia)の葉から抗酸化活性の強い3種のケルセチン配糖体を含むフラボノイドとフェルラ酸配糖体、イリドイド配糖体など8種の化合物を解明した。
|