宮教大インターネット天文台について、(1)映像のカラー化、(2)映像データの軽量化、(3)ユーザビリティの向上(利用者はインターネットブラウザで観察可能)を実施、現場の教師が気軽に授業中に教室で利用できるシステムとなった。H17年9月から12月の期間の平日10-16時の間の晴天時、「金星ライブ」と称し、中学校、理科第2分野「惑星(金星)満ち欠け」の単元を対象とし、インターネット望遠鏡が捉えた金星の生画像をインターネット配信した。一日平均25件、全1200件のアクセスがあり、特に、宮城県大郷町立明星中学校、仙台市立折立中学校では、理科教師が金星ライブを活用した授業を実施し、金星の今現在の見かけの形を授業中に観察した。 さらに、H18年3月、英国小学校の小学6年生16人が、理科の授業中に宮教大インターネット天文台にアクセスし、星・惑星の観察を実施し、時空を越えたインターネット利用による国際理解にも貢献した。 また、研究協力者、伊藤芳春氏、長島康雄氏らによる夜空の光害の環境調査に関する教材作成も実施した。夜空の明るさが数値で判明する「夜空メーター」を開発、工業高校の生徒が多数の夜空メーターを製作し、それを用いて普通高校の生徒が仙台市地域の夜空の明るさ調査。地域の夜空の光害の実態を生徒が実感できる教材となった。その他、全天カメラを開発、太陽の動きと季節の高度変化(日周運動や年周運動)の映像を製作し、デジタル教材の開発も実施した。 研究協力者を含めた学校の教員とのネット上のコミュニティ、星空観察ネットの広場のHP(http://www.hosizora.miyakyo-u.ac.jp)を充実させ、上記の内容も紹介し、さらにその他の実験素材も新規に紹介した。また、海外にも活動紹介が可能なようにホームページの英語化も開始し、将来的なグローバルなネットワーク構築へつなげた。
|