研究課題/領域番号 |
16300247
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
清水 静海 筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 助教授 (20115661)
|
研究分担者 |
礒田 正美 筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 助教授 (70212967)
田中 統治 筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 教授 (40128046)
渡辺 公夫 早稲田大学, 教育学部, 教授 (50015913)
島田 和昭 千葉大学, 教育学部, 教授 (60170940)
宮崎 樹夫 信州大学, 教育学部, 助教授 (10261760)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
キーワード | 数学的活動 / プロセス・スキル / カリキュラム / 学校数学 |
研究概要 |
本研究は、各学校段階の児童生徒の発達段階や学習内容の適時性などに配慮しつつ、数学的活動(以下、数学的活動には算数的活動も含めた総称とする)をコアに据えて、その基本を「算数・数学をつくる」ことと「算数・数学をつかう」ことに置くとともに、学校数学の内容を「数学的内容」と算数。・数学をつくったりつかったりするための「ブロセス・スキル」に視点を置いて学校数学にこでは、主として小・中学校の算数・数学科を視野に入れている)の教育内容を構成する原理を明らかにし、それに基づいて数学的活動をコアとしたカリキュラムを提案することを目的として展開された。 平成16年度は関係資料の収集及び分1斤を中心に、平成17年度は先行研究を踏まえ、授業実践を加えて、数学的活動を授業で展開する試行を繰り返し、それらに基づいて基本的な枠組みを構成した。平成18年度は、平成17年度までに設定した数学的活動をコアとした学院数学カリキュラムを構成するための基本枠組みにもとづき、小学校算数料及び中学校数学科の指導内容から素材を取り上げ、実践的検討を行った。その際、諸外国の情報や実践事例なども参照した。具体的には、まず、これまでに案として設定されている数学的活動をコアとした学校数学カリキュラムを構成するための基本枠組みについて、関連する文献や授業実践を踏まえて精査検討し、基本格組みを確定した。次いで、東京都品川区立戸越小学校の算数料の授業実践を通し、これまでの実践事例の改善と新たな実践事例の開発を行った。最後に、実践事例の分脈に基づいて、数学的活動をコアとしたカリキュラムの基本枠組みを再検討し、学校数学カリキュラムの改善の方向を明らかにした。とりわけ、授業改善においては、単位時間を大きく4つの段階、つかみ・見通す、調べ・確かめる、話し合いまとめる、振り返り発展させるに区分し、それぞれの段階でなすべきことを明らかにできた。
|