• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

数学科授業における教授行動・学習行動の連関に関する国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 16300249
研究機関筑波大学

研究代表者

清水 美憲  筑波大学, 人間総合科学研究科, 助教授 (90226259)

研究分担者 藤井 斉亮  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (60199289)
関口 靖広  山口大学, 教育学部, 教授 (40236089)
中村 光一  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (80225218)
キーワード数学科 / 授業 / 国際比較 / 教授行動 / 学習行動 / 学習者 / LPS / 社会・数学的規範
研究概要

3年間の研究計画の最終年度に当たる平成18年度においては,前年度までに行ってきた授業データ,及び授業者や学習者に対する授業後のインタビューデータの分析をさらに推進するとともに,得られた知見・研究成果の発表と研究報告書の作成を行った。
1授業データ・インタビューデータの分析
昨年度に引き続き,日本を含む5カ国の授業データについて,教師の教授行動に対する生徒の学習行動の対応,教室における規範の形成,社会的な意味構成などに焦点を当てて分析した。その結果,数学科授業には多様な社会・数学的規範が関わっていること,授業者が板書を通して学習者の学習行動を教授行動に関連させていること,学習者は「自力解決場面」で授業の展開に意味づけを与えるための基点となる活動を行っていることなどが明らかになった。また,授業者と学習者の授業知覚の差異を探求すること,「集団思考」として特徴づけられる授業の過程を授業者と学習者の両者の立場から明らかにすること等,本研究の分析結果に基づいて,授業の国際比較研究の検討課題を明らかにした。
2研究成果の発表
上記1の結果を含め,これまでに得られた研究の成果について,数学教育に関する心理学国際学会年会(チェコ共和国),日本科学教育学会年会,日本数学教育学会論文発表会等,国内外の学会で発表した。
3研究報告書の作成
本研究成果の一部を,海外共同研究者(D.Clarkeメルボルン大学教授)らとともにまとめ,英文の書籍として刊行した。また,この書籍に掲載した研究成果の一部も収録する形で,本研究全体のまとめとなる冊子体の国内報告書を刊行した。

研究成果

(5件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 図書

  • [雑誌論文] 数学科授業におけるディスコースの一貫性について2006

    • 著者名/発表者名
      関口靖広
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第39回数学教育論文発表会論文集

      ページ: 469-474

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Coherence of mathematics in Japanese eighth-grade classrooms2006

    • 著者名/発表者名
      関口靖広
    • 雑誌名

      Proceedings of the 30th International Conference for Psychology of Mathematics Education Vol.5

      ページ: 81-88

  • [雑誌論文] 教師主導による子ども中心の授業はあり得るか-上海の指導経験豊かな先生の授業の分析-2006

    • 著者名/発表者名
      清水美憲
    • 雑誌名

      新しい算数研究 No.415

      ページ: 37-38

  • [雑誌論文] 相等関係の発達を視点とした一次方程式の授業実験2006

    • 著者名/発表者名
      大谷 実
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第39回数学教育論文発表会論文集

      ページ: 247-252

  • [図書] Mathematics Classrooms in Twelve Countries : The Insider's Perspective2006

    • 著者名/発表者名
      David Clarke
    • 総ページ数
      390
    • 出版者
      Sense Publishers

URL: 

公開日: 2008-05-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi