• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

実験・観察学習における科学的議論の保証とデータの共有をめざす協同学習支援システム

研究課題

研究課題/領域番号 16300256
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京家政学院筑波女子大学短期大学部

研究代表者

高藤 清美  東京家政学院筑波女子大学短期大学部, 情報処理科, 助教授 (00279556)

研究分担者 山野井 一夫  東京家政学院筑波女子大学短期大学部, 情報処理科, 講師 (70230521)
山島 一浩  東京家政学院筑波女子大学短期大学部, 情報処理科, 講師 (90310193)
金子 正夫  茨城大学, 理学部, 教授 (90109794)
余田 義彦  同志社女子大学, 学芸学部, 教授 (20191653)
キーワード協同学習 / 実験観察学習 / 測定 / グループウェア / 実験観察データベース / 議論考察の支援 / 学習の振り返り / 実験観察学習における学習方法の改善
研究概要

科学系の教科において、実験や観察は学習の中の重要な要素であり、高い学習効果が期待されている。しかし、従来の実験・観察学習は、個人またはグループ単位で取り組み、結果をまとめる、という方法が主流であり、議論を通して考察を深める機会が得られず、深いレベルの考察や理解が困難である。本研究では、実験・観察学習における学習活動の改善を目的として、学習初期の段階から、結果の予想、実験・観察方法の検討、実験・観察の実施、結果の考察、まとめ、等の多くの場面で、議論や考察の機会を保証するためのICT(情報通信技術)を活用した協同学習支援システムの構築とこれを用いた授業設計・教材開発を目指している。
平成16年度は、次の目標を設定して計画を立てた。
1.「実験・観察学習へのグループウェアの導入と活用による協同学習の支援システム」および「実験・観察活動および結果の電子化と活用を支援するシステム」の試作の完了と試用の開始
2.実験・観察学習を通して議論や考察が可能となる授業設計および教材開発
1のうち、「実験・観察学習へのグループウェアの導入と活用による協同学習の支援システム」の試作については、山野井、余田が中心となり研究を実施し、また「実験・観察活動および結果の電子化と活用を支援するシステム」については、高藤、山野井が中心となり研究を実施し、一定の成果を得た。
2の授業設計および教材開発については、研究代表者、研究分担者のそれぞれの専門とする領域を中心に、研究協力校の教師の協力を得ながら研究を進めている。年度内における研究協力校での試用実験を開始できるところまで教材開発を進めることができた。新年度早々から、本格的な試用実験を開始する予定である。さらに、実験観察を手軽に可能とするための新規の反応場の開発を目的とした研究を開始し、一定の成果を上げることができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 実験観察学習のためのITを活用した共同学習支援システム2005

    • 著者名/発表者名
      高藤清美
    • 雑誌名

      第22回パソコン利用技術研究集会講演論文集 22巻

      ページ: 33-35

  • [雑誌論文] 光分子変換反応場としての新規高分子固体リアクター2004

    • 著者名/発表者名
      高藤清美, 後閑寛彦, 金子正夫
    • 雑誌名

      第53回高分子討論会講演予稿集 53巻

      ページ: 4808-4809

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi