• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

コミュニケーション志向のネットワーク型学習机の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16300261
研究種目

基盤研究(B)

研究機関筑波大学

研究代表者

葛岡 英明  筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 助教授 (10241796)

研究分担者 山崎 敬一  埼玉大学, 教養学部, 教授 (80191261)
加藤 浩  メディア教育開発センター, 研究開発部, 助教授 (80332146)
鈴木 栄幸  茨城大学, 人文学部, 助教授 (20323199)
山崎 晶子  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 講師 (00325896)
キーワードCSCW / グループウェア / 遠隔コミュニケーション / 遠隔教育 / 共同学習 / アウェアネス
研究概要

初年度はネットワーク型学習机の基本的な要素開発をおこなった。まず、市販の学習机に32インチの液晶ディスプレイと広視野角の小型テレビカメラを取り付け、遠隔コミュニケーションが可能な環境を製作した。この学習机に組み込まれる技術として、在席情報の検出システム、遠隔ポインティングシステム、遠隔コミュニケーションの記録・再生システムの開発を進めた。
在席情報の検出システムでは、テレビカメラによる画像情報を利用して在席状況の検出をした。さらに、自分の行き先を入力し、友人の在席・行き先情報を表示するためのインタフェースをPC用に製作した。システムはユーザの入力した行き先情報と、検出した在席情報から、行き先や時間に応じた在席予測をおこない、これを「**さんは後**もうすぐ帰ってくると思います。」といった言葉による表示が可能なシステムを試作した。システムが使用する言葉は、それがどのくらいの時間的長さを人に想起させるかということをアンケート調査した結果を反映させている。
遠隔ポインティングシステムでは、小型の書画カメラにLEDを利用した遠隔操作型スポットライトを組み込んだシステムを試作した。書画カメラで撮影された映像は遠隔地のTablet PCに表示される。この画面内の任意の位置をクリックすると、実際の書画の上にスポットライトが照射される。
遠隔コミュニケーションの記録・再生システムでは、記録されたコミュニケーションを談話ごとに分離するアルゴリズムの検討をおこなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 言葉を使用したワークリズム提示手法の提案2005

    • 著者名/発表者名
      山越恭子, 葛岡英明
    • 雑誌名

      ヒューマンインタフェース学会論文誌 7・1

      ページ: 121-130

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi